放水隧道の行方




名寄川支川サンル川に建設中のサンルダム。
数キロに及ぶ魚道と共に、堤高46m、堤頂350mの巨大構造物の完成予定は2018年度。
年々巨大化していくダムの姿に、毎回圧倒される。 サンルダム

下川町市街地から道々を南下する。
なおパンケ側(落合沢)側は大規模に治山され遺構は見られなかった。
今回はペンケ側(新下川)の調査とする。 道々354


鉱山域に入った途端、長い排水路と、
その向こうに隧道が見える。
疎水坑だろうか。 疎水坑


意匠には放水隧道とある。
延長274.7m、1974.6吉日。
閉山前、生産のピークを迎えた時期だ。 放水隧道


谷の右岸を這う送水管だ。
これは鉱水処理が稼働した以降の施設のようだ。
更に遡る。 送水管


送水管は150A程度もある太いもので、
地中に埋没されている。
今も水流音は聞こえている。 送水管


道々の右手には長い法面が見えた。
これはどうやら沈殿池の跡らしい。
少し登ってみよう。 沈殿池跡"


沈殿池跡の上部は荒れた土地であり、池自体は皆無であった。
沈殿池は一般に深さ3〜4mの長方形の池に8時間程度静水し浮遊物質を沈殿させる。
これは緩速濾過法と呼ばれ、砂と砂利の層を4〜5m/日の緩やかな速度で通過させる。 沈殿池"


古橋をいくつか渡ると、もうそこは鉱山の中心部だ。
昭和31年には慰安・娯楽・修養施設として、
約800人収容の道北一のRC造会館があったという。 古橋"


これは読者prayfor3104様ご友人のお父様秘蔵の当時の写真だ。
カスケードの製錬施設や犇めく街並みが見える。
非常に貴重な一枚だ。 当時"


所々に植生の無い空き地が広がる。
これは住宅跡かもしれない。
昭和43年の従業員数は700名、関係者を加えると約620戸が存在していた。 古橋"


何もない草叢に消火栓だけが残る。
昭和に設置された鋳鋼製の地上式消火栓だ。
ヤマの人口は2,300人を超え、その暮らしを守っていたのだ。 消火栓


住宅街の荒れ地が広がる。
福祉施設としての寒冷地住宅の建設が進み、
購買会による売店では食料・衣料品類を安価に販売していたらしい。 住居跡


これらはprayfor3104様提供の組合史からの抜粋だ。
菱友荘、鉱業所会館など往時の施設を知る貴重な資料だ。
昭和48年当時の写真は魅力的だ。(マウスon)


その奥には火薬に関する施設か、
「火気厳禁」の表示のある重厚な施設があった。
そろそろ鉱山の中心地に入ったこととなる。 火薬庫跡


ペンケ川を跨ぐスレートの橋梁が現れた。
これが山越えの通洞だ。
延長2,340m、加背2.2m×1.8m、これによりパンケ地区の施設は消長する。 鉱山跡



通洞坑に沿って進む。
これにより山越えの通勤の苦労が解消したとのこと。
4t蓄電池式機関車2台にて8人乗り貨車15台を購入し輸送近代化が実現した。 通洞坑



かつての通洞坑は木製の板で覆われていた。
トタンの屋根も朽ちつつあったが、
再訪しているうちにスレート拭きとなっていた。 通洞坑




通洞の延長には近代的な鉱水処理施設があり、
その奥にはかつての選鉱所が残存する。
昭和36年代から4ヵ年計画をたて、粗鋼月産2万t増産を目指した新選鉱所跡だ。 選鉱所


軌道か旧道かは不明だが随所にアバット(橋台)が残る。
かつては下川市街-鉱山間バスが日に8往復あったそうだ。
ハイヤーも頻繁に往復していたようだ。 橋台


豪雪の通洞である。
蒸気暖房の近代的施設もあり、
文化会による体育・趣味・娯楽のイベントも盛んだったようだ。 冬


かつての市街地を横断する道路。
菱友荘、集会所などもあった。
付近には小学校、保育園も存在した。 市街地


施設の無い道路を跨ぐ横断歩道跡。
風紀上、飲食店は無かったが飲料品は売店で豊富に販売されていた。
かつては子供たちが往来したであろう横断歩道が痛々しい。 横断歩道


こちらもprayfor3104様提供の組合史からの抜粋だ。
旭町総合浴場、菱光小中学校、旭町遊園地。
かなり潤った街であることが想像できる。(マウスon)


今は廃墟の「町立菱光小中学校」跡。
昭和19年創立、昭和33年には11学級406名在籍。
平成3年3月31日閉校である。(マウスonは当時の様子 prayfor3104様提供)


小学校の裏手にはかつて体育館などもあった。
昭和21年の建設着手時には、選鉱所の焼失が発生し、
鉱山経営の問題から建設工事中止の側面もあった。 小学校跡


かつては昭和24年に新設された病院もあり、
やがて拡張され、内科・小児科・外科等があった。
入院、レントゲン等の設備も充実していたそうだ。 鉱山住宅跡




今回は読者prayfor3104様、その御友人様、お父様より貴重な情報・写真を頂き
この場をお借りして厚くお礼申し上げます。

ありがとうございました。





戻る

社宅跡
トップページへ

トップページへ