釧勝国境の隧道
音別町は平成17年(2005)に阿寒町とともに合併、現在の釧路市となった。
語源はアイヌ語のオ・ム・ペツ(川口、ふさがる、川の意)からだとの説が有力だ。
町章のマークに含まれる『C』はCOAL(石炭)からきている。
尺別鉱区から深い山中。
アプローチから廃道の斜面だ。
ここから片道2㎞を目指す。
完全なトラップだった。
この写真の道を思わず進んでしまったが、
これは偽ルート、目的地はもっと東だ。
こちらが目的地に向かう本道。
左へ左へと200mほど偽ルートを進んでからおかしいと気付いて戻る。
遭難のきっかけはこんなところにあるのかもしれない。
人工的に角材に加工された木材が残る。
このような痕跡もルート検証の証となる。
このまま北東に進む。
木の袂に碍子が朽ちている。
この先に電気が来ていたのだ。
何も確証のない中の明確な痕跡、ルートに間違いはない。
4.5×25程度の平鋼を曲げた部材が残る。
リベットが打ってあり、
何かを固定するバンドのようだ
土砂が柔らかく固められた一画がある。
これはどうやらヒグマの寝床のようだ。
ヒグマは漢字で『羆』と書く。
足元には蜂の巣が落ちている。
10月中旬、もう主はいないが、
この丸みはスズメバチかもしれない。
川床に眠るトロッコの車輪である。
紛れもない炭鉱遺構、
無事、東卸鉱区に到達だ。
広い平場が現出する。
当時の主要入排気坑道は各坑道下10mに磐下坑道を掘進し、
100~200m間隔で立入坑道を掘削して通気を行っていた。
双久坑には直径1,500㎜プロペラ式54馬力扇風機を設置、
太平坑には直径2,115㎜ターボ式扇風機を用い、
補助的に坑内各所には局部扇風機を設置していた。
この円柱の鋼材は恐らくベルトコンベヤーの部品。
サポートローラーかドライブローラー。
コンベヤーを駆動回転させたり保持するローラーだ。
マウスon サポートローラー
沢にはトロッコの車軸が残る。
トロッコ本体は木製のため、
既に朽ち果てたのかもしれない。
鉄車輪が数か所に埋もれている。
カーブは外側の方が内側より距離が長いので、
デファレンシャルの無い鉄車輪のレール当たり面は斜めに加工されている。
右にカーブする場合は車輪は進行方向のレールの左側に寄るため、
左側の車輪のほうが右側の車輪より接地面積が多くなる。
斜めに加工することで車輪が大きくなり、スムーズにカーブを曲がることができる。
マウスon 旋回時
更に登ると平場にワイヤーが残存する。
いよいよ鉱区の中央部に到達だ。
高さ66㎜程度、10㎏f級のレールが残る。
昭和36年当時、稼行炭層が1枚となり深度増加率が高い、
つまり下へ下へと掘り進めている状態だった。
立ち入りを阻むかのような形状のレールが残る。
昭和38年3月当時の人員数は、坑内476名、坑外128名の合計602名と
かなりの大所帯であった。
かなり大きな建物の基礎が残る。
十二尺斜坑と選炭場は索道で結んだとの記録もある。
谷向こうに黒い穴が見える。
恐らく坑口、切り立った崖に残る。
急角度で下る斜坑に到達。
おそらく東卸第二風洞、
若しくは十二尺斜坑の残存部かもしれない。
ザイルを駆使して懸垂下降で斜坑を下る。
ビレイの本領発揮だ。
酸素濃度は20.6%。
問題の無い数値で、
これは奥まで継続する。
ザイルの届く範囲、
約10m程度で撤退する。
落ち葉の堆積が酷く急角度だ。
通気システムは扇状地区に20馬力、北卸坑に40馬力、
そして東卸には54馬力の扇風機が設置されていた。
昭和11年には隣接する浦幌炭鉱と統合。
昭和17年尺別炭鉱~浦幌炭鉱を結ぶ尺浦隧道が完成、
6kmの尺浦隧道は十勝国と釧路国を直別川を境に
釧勝国境となるため、行政面において支障を来す場面があったという。