青葉炭鉱跡  探検: 北の細道 青葉炭鉱

青葉炭鉱の青い池




北海道厚岸町

  釧路 別保炭鉱群は炭質は良好であったものの、
断層と炭層の厚さによって、釧路近郊の春採鉱より条件は悪かった。

別保炭鉱群といえば、 山県炭鉱別保大阪炭鉱が中心となるが、
今回紹介するのは更に東部の上尾幌付近、青葉炭鉱である。


戦前までは『石炭と木材の街』と言われた上尾幌地区は、
尾幌川を使った流送集材が中心だった。
第一次大戦後は鉄道の開通により、石炭の近代化大量輸送が始まる。

付近で八千代炭鉱が開坑したのも 同時期で、
その時期は各財閥による釧路管内の中小炭鉱買収時期とも重なる。

昭和12年には太平洋炭鉱による八千代/旧青葉炭鉱の買収が進行し、
その後、新尾幌炭鉱として繁栄した。
この時期は 三菱雄別 による 浦幌炭鉱 の買収が進んだ時期と重なり、
駆け引きの末端が垣間見れる。


昭和18年頃の国策による弱小炭鉱整備令により、
付近の炭鉱は鉱夫たちの九州などへの配置転換が進み、
戦後の合理化・機械化も多くは進まず、
昭和30年代後半にはスクラップジャッジの淘汰を迎える。



再三、鉱業権者が移り変わった炭鉱跡。
道東の中でも中規模の短命な炭鉱を探索してみよう。


ホッパー・青い池・ズリ山・・・



青い池
( ̄u ̄;)青い池





トップページへ