兵庫県明石市魚住町
「長坂寺廃寺と秀吉の道」はJR魚住駅から始まるハイキングコースである。1579年、秀吉の三木合戦の際に、長坂寺は戦火によって廃儘に帰した。奈良時代には広大な寺領を持つ大寺院だったが三木合戦で秀吉に反抗し三木の別所長治に味方して焼かれた。三木合戦の際に豊臣秀吉の本陣となった光触寺。境内には太閤腰掛松がある。表門の薬医門は四足の陽明門で、姫路城主池田輝政の寄進であると伝えられている。
コース概略 JR魚住駅 → 1.遍照寺 → 2.小式部内侍供養塔 → 3.浜西のヒメコマツ → 4.幣塚古墳 → 5.西福寺 → 6.清水神社
→ 7.清水五輪塔 → 8.長坂寺廃寺跡 → 9.大道池 → 10.茶屋跡・祈りの松道標 → 11.正覚寺 → 12.金ヶ崎神社 → 13.宗賢神社
→ 14.光触寺 → JR大久保駅 (約12キロ)。
|