地球(太陽系)の年齢

00000000 ホームごあいさつ授業形式講師紹介時間&料金アクセス御予約&お問い合わせ 00000000


毎年9月12日は「宇宙の日」です。 「国際宇宙年」であった1992年に、

科学技術庁(現・文部科学省)と宇宙科学研究所(現・JAXA)が、制定しました。

9月12日は、毛利衛氏が、日本人として初めてスペースシャトルに搭乗して飛び立った日です。

・・・というわけで、今月は、宇宙に関係する話題として、「地球(太陽系)の年齢」です。



【地球(太陽系)の年齢】


宇宙には、非常に多くの星があります。

では、星と星の間は、何もないのか?・・・というと、そうではなく、「星間物質」が存在します。

星間物質は、場所によって、密度の大きいところがあり、

やがて、そのような場所は、「星間雲」として、星間物質が収縮して回転を始めます。

原始太陽系も、そのようにして誕生しました。



原始太陽系星雲のほとんどの物質は、中心に集まって「原始太陽」を形成し、

それと同時に、原始太陽のまわりの微粒子は「原始惑星」などになりました。

したがって、原始惑星の1つである地球が誕生した時期は、原始太陽とともに、

原始太陽系が誕生した時期に等しい・・・と言えます。

では、その誕生時期は、いつなのでしょうか?



今から「約46億年前」と考えられています。

地球に降り注ぐ、小惑星に由来する隕石の放射年代を調べると、「約46億年前」となったからです。

太陽系において、火星の軌道と木星の軌道の間には、小惑星がたくさんある「小惑星帯」があります。

小惑星は、衝突・合体により原始惑星ができたときに、“原始惑星になり損なったモノたち”です。

「なり損なった」と表現すると、“落ちこぼれ”みたいなマイナスのイメージを抱きがちですが、

激しい衝突を繰り返していない分、原始太陽系ができたときの状態を、そのまま残している可能性が高いので、

太陽系の始まりを調べたいときには、“すばらしい研究材料”となります。

(何事にも、常に、2つの見方が存在する・・・の例ですね。)



さて、ここで気になるのは「隕石の放射年代」です。・・・どのようにして調べるのでしょうか?



【アイソクロン法】


原子は、中心の「原子核」と、その周りを回る「電子」に分けられ、

さらに、原子核は、「陽子」と「中性子」に分けられます。

陽子の数が同じで、中性子の数が異なるものを「同位体」と言い、

同位体には、陽子と中性子で数のバランスが良く、そのままで安定し変化しない「安定同位体」と、

陽子と中性子で数のバランスが悪く、そのままだと放射線を出しながら変化する「放射性同位体」があります。



放射性同位体は、各瞬間の質量に比例する速度で、その質量が減少していきます。

その比例定数を λ(正の値)、最初の質量を Po とします。

時刻tのときの質量をPとすると、時刻tにおける質量の変化する速度(割合)は



で与えられます。 負号は、“減少する割合”であることを意味します。

今、これが質量Pに比例するわけなので、



となり、両辺をtで積分すると、



となります(Cは積分定数)。 t=0のとき、P=Poだから、定数部分が決まって、



です。・・・「微分方程式」を学びましょう!



親(P)が変化して娘(D)になったとしましょう。

時刻t=0である最初の両者の和「Po+Do」は、時刻tのときの両者の和「P+D」と変わりません。

「Po + Do = P + D」に上式を代入すると、



となります。 これは、独立変数をP、従属変数をDとした1次関数とみなせ、

その1次関数の“傾き”として、年代に関する情報を引き出すことができます。



ここで、気になることが3つ出てきます。

@実際には、PやDの量を、直接求めるのではなく、“安定同位体との比”として求めるのですが、

 なぜ、そのようにするのでしょうか?

A“安定同位体との比”として求めるにしても、一旦は、PやDを求めておかないと、比を計算できません。

 では、どのようにして、PやDを検出するのでしょうか?

B比例定数λは「崩壊定数」と呼ばれています。

 この値は、どのようにして入手するのでしょうか?

・・・一緒に学びましょう!



【更なる深堀り】


「地球の年齢」を研究することに、どのような意味があるのでしょうか?・・・一緒に考えましょう!


00000000 ホームごあいさつ授業形式講師紹介時間&料金アクセス御予約&お問い合わせ 00000000