3400系
昭和12年(1937年)元愛電の東部線に時代の最先端をゆく流線形車両として登場。
「いもむし」の愛称で有名な車両です。
平成5年(1993年)に鉄道趣味団体から還暦近くまでがんばっている功績をたたえ「エバーグリーン賞」を項載した。
これを機会に塗装をスカーレットから登場時のグリーンの濃淡に改めて目立つ車両になりました。
この車両は2001年9月31日まで定期運用で活躍、その後イベント(団体)車両となり
2002年8月31日が最後の運転となりました。

3500系と3400系の離合
2001/5/1

3400系 いもむし
舞木検査場
2009/4/18

さよなら3400系団体
三柿野
2002/8/11

キハ30形・3400系「蘇水湖号」の並び
2001/8/4

モ880形と3400系の離合
2002/8/3

広見線御嵩行き
2001/5/2

3400系(3401F)運転台
2002/1/14

犬山検車場

明智にて左からキハ30形・5300系・3400系
2001/5/1

さよなら3400系
西可児-善師野

急行新岐阜行き
犬山橋

さよなら3400系団体

最終日の定期運用を終え「いもむし」と最後の別れをするファン
犬山
2002/8/31