場所 | 東池袋茶道教室稽古場 (東京都豊島区東池袋5-29-10) |
---|---|
稽古担当者 | 瓢阿庵佐藤宗雅 |
曜日・時間 |
平日(水・木・金) 18時半~20時 |
稽古と予約 |
予約枠 ― 稽古開催中の稽古開始時間30分おき。 |
お道具 |
必要なお道具は全て無料で貸し出しますので、手ぶらでOK。 |
稽古費用 |
月謝7000円 (稽古回数 月4回) |
その他:茶事茶会等参加費(各行事3000円程度)免状発行礼禄(免状代・免状取得任意) |
まずは、見学から
どんな習い事でも継続的に通ってみなければ分からないことがほとんどだと思いますが、当茶道教室では入り口として初回の稽古場見学の機会を設けております。
現在お稽古をされているお弟子の皆様は、最初は始められる前に見学という形で稽古場にお越しになりました。 <見学についてのご説明> ・見学内容 ― 稽古・稽古場について・入門方法等の説明、薄茶点前見学 |
科目 | 説明 | 期間 |
初伝 | 濃茶・薄茶・季節点前などの基本的な事 |
約1年 |
---|---|---|
中伝 | 茶における真行草、道具による点前の違い等を習得 |
約8ヶ月 |
奥伝 | 終了後に奥伝までの免許状を取得する事により、 |
約2年 |
皆伝 | 奥伝修了者が台子の点前等を習得。終了後社中を持つことを許されます。 |
約1年~ |
* 上記の期間は、週一回お稽古をした場合を基準としています。 |
当お稽古場について最初に多い質問とそのお答えをまとめてあります。 |
Q1、どのようにお稽古をするのか |
Q2、お稽古場への入り方 |
Q3、費用について |
Q4、だれが教えているのか |
Q5、稽古に必要なもの |
Q6、いつ行けばよいのか |