利休流茶道教授 東池袋茶道教室

 通常のお稽古概要

場所

東池袋茶道教室稽古場 (東京都豊島区東池袋5-29-10)

稽古担当者

瓢阿庵佐藤宗雅

曜日・時間

平日(水・木・金) 18時半~20時 
土曜日 13時~17時 
日曜日 15時~20時 
※ 月に5回ある稽古開催曜日は、1度ずつお休みを設定します。
※ 祝日は、土曜もしくは日曜の時間で開催することがあります。

稽古と予約

予約枠 ― 稽古開催中の稽古開始時間30分おき。
予約方法 ― 前月1日~前月期日(18日前後)迄に4回予約
 ※ 予約が取れたお時間に稽古をしていただけますが、稽古内容・来場順により稽古順が前後することがあります。

お道具

必要なお道具は全て無料で貸し出しますので、手ぶらでOK。
もちろん、稽古場から、またはご自分で購入してもかまいません。
また、お稽古に通われるのに、和装または正装でなくとも結構です。

稽古費用

月謝7000円 (稽古回数 月4回)
お菓子代、水屋代を含んでおります。稽古時間は1日1回30分~1時間を目安としています。

その他:茶事茶会等参加費(各行事3000円程度)免状発行礼禄(免状代・免状取得任意)

 稽古場見学のお知らせ

 まずは、見学から

 どんな習い事でも継続的に通ってみなければ分からないことがほとんどだと思いますが、当茶道教室では入り口として初回の稽古場見学の機会を設けております。 現在お稽古をされているお弟子の皆様は、最初は始められる前に見学という形で稽古場にお越しになりました。
 見学の際には、薄茶点前を観ていただき、簡単に流派とお稽古場の説明をさせていただきます。
 茶道や抹茶にまったく触れた事のない方でも結構です。お稽古場や茶道に関することについて雰囲気を感じていただければと思います。
 茶の湯に興味をお持ちの方のご来場をお待ちしております。ご予約の上、お気軽にお越しください。

<見学についてのご説明>

 ・見学内容 ― 稽古・稽古場について・入門方法等の説明、薄茶点前見学
 ・開催日時 ― お稽古の開催日時と同様
 ・見学料金 ― 1000円
 ・見学の予約 ― 前日までに電話・メールにて見学日時の予約をお願いします
 ・かかる時間 ― 1時間ほど
 ・他の方の稽古と重なる時 ― その方のお稽古を見学内容にかえさせて頂く場合があります
 ・行事等がある日の見学  ― 予定が入っている時には、日時のご希望に添えないことがございます

 お稽古科目の説明

科目

説明

期間

初伝

濃茶・薄茶・季節点前などの基本的な事

約1年

中伝

茶における真行草、道具による点前の違い等を習得

約8ヶ月

奥伝

終了後に奥伝までの免許状を取得する事により、
利休流教授者の資格と皆伝修得資格が与えられます

約2年

皆伝

奥伝修了者が台子の点前等を習得。終了後社中を持つことを許されます。

約1年~

 * 上記の期間は、週一回お稽古をした場合を基準としています。

 お稽古FAQ(よくある質問とその回答)

 当お稽古場について最初に多い質問とそのお答えをまとめてあります。
 お稽古場にお越しになる際の参考にしていただければと思います。

Q1、どのようにお稽古をするのか
A.
決められた科目のお点前を稽古しながら進んでいく形になります。
科目の習得具合を見ながら、次の科目に進んでいきます。
稽古をしている間は、一人の生徒の方につき一人の先生が指導につきます。

Q2、お稽古場への入り方
A.
清遊会の稽古場は建物の二階です。
インターホンを鳴らしていただいて確認後、遠隔で開錠しますので階段で2階の稽古場にお進みください。

Q3、費用について
A.
毎月のお稽古代としては、月謝7000円です。水屋料、茶菓子代、道具の使用料などを含んでおります。
また、お稽古を進まれて科目終了証(免状)の発行を希望された方には、免状発行礼禄(免状代)をうけたまわっております。
入門料・入会金はいただいておりません。

Q4、だれが教えているのか
A.
基本的に瓢阿庵宗雅が稽古を担当させていただいております。
お稽古をされる方のご了承の上、他の師範(教授資格者)が稽古指導を代理する場合があります(教授者育成を目的とした代稽古)

Q5、稽古に必要なもの
A.
入門時に道具を揃えることをお勧めすることはありません。お稽古に必要なものは稽古場の貸出用道具を使用できます。
稽古用の帛(ふくさ)は好きな色(当流では無地で紫以外)を選んで先生に購入してもらい、ご自身のものでお稽古をしている方が多いです。
その他、ご自分用に欲しい道具がありましたらご相談ください。購入代行を承っております。
またお稽古の服装は、もちろん着物でも結構ですが、ほとんどの方は平服でおこなってます。

Q6、いつ行けばよいのか
A.
前月の期日までにご予約の上お越しください。
稽古予約はお稽古場またはインターネット会員専用ページで出来ます(作製中)。
月4回の稽古を曜日・時間固定される方は優先的に予約を入れていただけます。