[turkey]
トルコは凄い国でした。いやもう、何が凄いって、何もかも。
ローマとかもそうだけど、やっぱり歴史の古い国はなんだか良く分からないけど、凄いものがたくさんあるのです。
何千年前の遺跡とかが、平気でごろごろしてんですよ。すげぇ!
実は、私の壮大な(笑)海外旅行計画の中には、トルコという国はハッキリ言ってあんまり入ってなかったんです。
それが何で行く事になったんだったっけかな?今となっては忘れましたが、でもすごく面白い国でした。
..................................................................................................................................
アジアとヨーロッパの境。
ボスフォラス海峡。

かの有名なトロイの木馬。
意外にちっちゃかった。
あの中に100人のトロイア人が入って、ギリシャに攻めて行ったというのは、いくらなんでもでっちあげ過ぎるだろう…。いや、でも入るかなぁ。けどきっと、すし詰め状態だろうと思いますよ。
でもこれ、本物なのかなぁ?行って見てきたくせに、よく分かってないし…。

写真、逆光で良くわかんないですね。木馬の中に入って、上に登れます。
..............................................................................................................................................................................................


ともかく、あっちもこっちも遺跡遺跡遺跡。
オスマン・トルコ帝国?いや、古代ローマ帝国の遺跡だったか…?(よく分かってないし。猫に小判。馬の耳に念仏…)後から写真見ても、どこがどれの遺跡なのか分かりゃしないです。でも凄かったです。大昔の建物がそのまま残ってて、暮らし振りとかが良く分かる。
トルコって結構地震多いって話なんですが、何で残ってるんでしょうね?
..............................................................................................................................................................................................
ここはパムッカレというところで、石灰岩で出来た棚田(いや、田んぼじゃないけど)みたいになってて、そこに温泉が沸いてるトルコのリゾート地(?)なのでした。みんな水着着て、その温水で遊んでます。
一面真っ白な段々泉なのですよ。空がめっちゃくちゃ青くて、石灰岩の地面は真っ白。すげぇ綺麗で不思議な所でした。
驚異の自然。


............................................................................................................................................................
もう一つ驚異の自然と言ったらコレです。
カッパドキアの岩。世界遺産指定。
ここに辿り付いた次点で、このトルコ旅行はすでに後半にさしかかってたんですが、私はお腹を壊したらしく、具合が悪くて写真撮る所じゃなかったのでした。なのでこんな、あんまり良くわからない写真しかアリマセン…。すいません。
しかし本当に死ぬかと思った。水も受けつけないから、生きて日本に帰れないかと思った。やせ我慢はほどほどに、という事を学んだトルコ旅行でもありました。
カッパドキアはその昔、迫害されたキリスト教徒が密かに隠れ住んでいた土地なのだそうです。自然が作り上げた穴倉で、密かに生活するキリスト教徒達。
左の写真のように、入り口は岩に隠された感じに作られてます。
中には何千年前に描かれた、消えかかったイエスと聖人の絵とかがありました。ワイン倉とか、パン焼き竈とかもあって、本当に生活してた感じがしました。
すごく奥まで通路が出来てて、地下何メートルって入っていけます。
しかし前述の通り、体調不良であまり覚えておりません…。くそう〜!
食べ物は概ね美味しいんですよ。日本人の口に合うと思います。でもきっとね、油が日本人のお腹に刺激強すぎるんだと思うんだわね。調子乗って食べ過ぎると痛い目に合いますよ。(笑) 一緒に行った友人は何ともなかったのになぁ。
特筆すべきはアイスクリーム。何故かねばっこい!あれは一体ナンですか?! 食べると普通のアイスなんだけど、ねばーってするの。最近日本でも普通にアイスとして商品化されてますけど、行かれたら一度本場のを食べて見られることをオススメします。
あとはりんごのチャイ。甘酸っぱくて美味しい。そして安い。どこにでもあるトルコのお茶です。しかも日本語で「りんごチャイ」と言って通じる(笑)
あとは…なんだったかな、何とかって言う、激激激甘いお菓子。ドルドンマとか、確かそんな感じの名前。歯が浮く。マジで!
...............................................................................................................................................................................................................................................................
イスタンブールのイスラム教の寺院、ブルーモスクです。
左が中、右が概観(た、確か…)。



中はすごく綺麗です。
スペイン行った時も思いましたが、イスラム教の寺院は、中が薄暗くて神秘的な美しさがあります。時間になると、お祈りしに来る人とかもたくさんいました。
首都だけあって、イスタンブールには宝物殿とかもありました。青を基調にしたタイルがすごく綺麗です。オリエンタルー!宮殿の割礼の儀式のお部屋のタイルの模様ががすごく綺麗だったなぁ。写真は……ないみたい、ごめんなさい。
これがその紀元前2000年の青銅の扉

とにかくトルコも歴史がすごく深いようです。勉強不足でよくわかりませんでしたが、凄いということは無知なわたしでも分かった…。
紀元前2000年(だったと…思う)の青銅の扉とか置いてあってね。しかも普通に扉として今も使ってんの!
紀元前2000年って、今から4000年前じゃん!
びっくりだよ!その頃に人間って本当にいたんだね!

バザールにも行きました。
いろんなもの置いてあります。すげぇ雑多なものまで!
銀食器とラピス・ラズリが特産らしくて、それに関するものが多かったような気がします。
トルコ人のおじさんの男の人は、みんなちょっとお腹が出てて髭が生えてる(イメージ先行:笑)女の人は、外では布被ってます。すごいなぁ。文化の違いを感じましたよ。こちとらタンクトップとかでうろうろしてるのにさ。
トルコの人は、親日家が多いんだそうです。安土桃山時代だか江戸時代だかその辺りの頃、海で難破して流れ着いたトルコ人を日本の…どこの人だったかなぁ、忘れましたが、とにかく日本人が助けたんですって。その恩を今でも大切に忘れてないということです。それもすごいですよね。
今で言うソー○ランド、昔はトルコって言ってたからトルコの人は怒ってるんだと思ってましたよ。(笑)

ツアーだったので、メジャーな観光地しか行けなかったんですが、(つうかトルコ、めちゃ広すぎ!移動時間がほとんどでした。朝5時ホテル出発とかね。ツアーじゃないなら、1年くらいあちこち放浪でもしないと主要な所でさえ行けない!)きっともっと面白いところはたくさんありそうな感じです。
コアな感じの国だー。イスラム圏に行ったのが、トルコが初めてだったからそう思うのかもしれないけど。
オマケの写真。
左)バス移動の休憩時間にいたロバ。なんつうか、ロバが似合う国だよ、トルコは…。
右)ベリーダンスのショーを見に行った時の、ヨウエンなおネエちゃん。
このお店でドサクサ紛れで、水だか酒をタダ飲みして出てきちゃった思い出があります(笑)
や、わざとじゃないのよー!同じツアーの人かたまった席で、私と友達と、ツアーで仲良くなった人の三人、奥の席に入れられて、お店のおばちゃんお勘定取りに来るの忘れてたみたいだから、何も言わずに出てきちゃっただけで。(人はそれを食い逃げと言うのか?)