| BIOS | 石 | BIOSの動作モード | 同期周波数 | LBA計算間違い | マルチベンダ機能 | 92型パラメータ取得 | モードセンスのCが4095を越える場合のAH=84のSENSEの返事 | C>4095でH>15のとき(ありえない)のLBA計算 | | BIOS容量壁 | Win95の55ボード用DMAドライバでの動作 | NT3.51の92ドライバでの動作 | 入出力IOport | 備考 | |
PC-9801-50 | 未所持 参考 | 33c93 | | | | | H=8 S=32固定で | 具体的にはCHS=8191:17:8をどう取り扱うか | IDE変換かごに入れたときにH=16が起こりうる | PC-9801-50 | × | CHSはBIOSSENSEの値をそのまま利用 | モードセンスを見るのは100ボードと同条件 そうでなければ板に関係なく容量帯で8:32か8:128になる | | | PC-9801-50 |
PC-9801-55 | 未所持 参考 | 33c93 | | | | | Cを割り算で取得 | Cを12bitに落とすものはフラグを破壊する | (しかし普通はNECベンダではないので大丈夫) | PC-9801-55 | | LUNで後から接続したものはモードセンスを利用? | 動作しないのでは?HCLにいない | | EPSONプロテクト NECベンダ以外拒否 | PC-9801-55 |
| | | | | | | | Hを4bitに落とすものはCHSパラメータ誤認(最悪) H<16なら問題なし | | | | | | | | |
| As内蔵BIOS | | DMA/データポート | | する | | やらない | Cを12bitに落とす | Hを8bitのまま計算 | | 8GB/24bit | | | | NECベンダ以外拒否だが想定された使用方法が不明 | |
PC-9801-55U | | 33c93A | DMA/データポート | できない | する | | やらない | Cを12bitに落とす | Hを8bitのまま計算 | PC-9801-55U | 8GB/24bit | | 92用と書かれているがDMAで動作する HCLにある | | EPSONプロテクト NECベンダ以外拒否 | PC-9801-55U |
IF-55TB | 1.02 | 33c93A | FIFO/DMA/データポート | できない | しない | | やらない | Sだけ再計算後Cを12bitに落とす | Hを8bitのまま計算 | IF-55TB | 8GB/24bit | | | | IO CC0hでしか動作しない SCSI-2でも動作する | IF-55TB |
E907-01 | | 33c93A | DMA/データポート | できない | する | | やらない CDドライブはH:S=8:64 | Cを12bitに落とす | Hを8bitのまま計算 | E907-01 | 8GB/24bit | | | | | E907-01 |
IF-2560 | | 33c93A | FIFO/DMA/データポート | できない | する | | モードセンスの反応次第でH:S=8:64 | Sだけ再計算後,16bitフラグを立てHを4bitに落とす | Hは16bitCフラグで判別して4bit | IF-2560 | 8GB/24bit | | | CC6h WORD(RAM) | | IF-2560 |
PC-9801-92 | | 33C93B | FIFO/DMA/データポート | やらない | する | | モードセンスの反応 | Cを12bitに落とす | Hは常に4bit扱い | PC-9801-92 | 事実上1GB/24bit | DMAで動作 | FIFOで動作する(遅くない) | 1C84h DWORD | EPSONプロテクト 特定ハイレゾ機種本体BIOSパッチデータが含まれている | PC-9801-92 |
MDC-925L | 1.34 | 33C93B | バスマスタ/FIFO/DMA/データポート | 10.0MHz | 間違えない | 細かく設定可 | | | | MDC-925L | 120GB/32bit | 本体DMAでの動作 | △遅いが本体DMAで動作 | CC6h WORD(書き込み時だけRAM) | | MDC-925L |
LHA-201 | 1.31 | 33C93B | バスマスタ/FIFO/DMA/データポート | 5.0MHz | する | | やらない | 16bitフラグを立てHを4bitに落とす | Hを8bitのまま計算 | LHA-201 | 8GB/24bit | ○(非同期バスマスタ動作) | ×バスマスタモードでは不可 違うモードでは本体DMA動作で遅いが可 | CC6h BYTE | | LHA-201 |
SC-98II | 1.07 | 33C93B | バスマスタ/FIFO/DMA/データポート | 10.0MHz | 間違えない | 自動認識はある | ベンダがNECでなければ | 16bitフラグを立てHを4bitに落とす | Hは16bitCフラグで判別して4bit | SC-98II | 8GB/24bit | ○(非同期バスマスタ動作) | ×バスマスタモードでは不可 違うモードでは本体DMA動作で遅いが可 | CC6h BYTE | | SC-98II |
IF-2771 | 1.00 | V30 | バスマスタ/FIFO/DMA/データポート | 10.0MHz | する | | モードセンスの反応次第でH:S=8:64 | Sだけ再計算後,16bitフラグを立てHを4bitに落とす | Hは16bitCフラグで判別して4bit | IF-2771 | (条件が揃えば)8GB/32bit | DMAモード設定でも動作不可 専用ドライバが必要 | 設定変更しても動作不可能 | CC6h WORD | | IF-2771 |
LHA-301 | 1.00 | 33C93B | SMIT/IO/DMA/データポート | 10.0MHz | 間違えない | | ベンダがNECでなければ | | Hは16bitCフラグで判別して4bit | LHA-301 | 8GB/24bit | DMAで動作(非PnPモード) | DMAで動作(非PnPモード) | CC6h BYTE | | LHA-301 |
IFC-NN | 1.10 | 33C93B | SMIT/MIT/IO/DMA/データポート | 10.0MHz | 間違えない | 自動認識はある | ベンダがNECでなければ | | Hは16bitCフラグで判別して4bit | IFC-NN | 32GB/32bit | DMAで動作(非PnPモード) | DMAで動作(非PnPモード) | CC6h BYTE | | IFC-NN |
SC-98III | 1.03 未所持 | 33C93B | SMIT/IO/DMA/データポート | | 間違えない | | ベンダがNECでなければ | | Hは16bitCフラグで判別して4bit | SC-98III | 8GB/24bit | DMAで動作(非PnPモード) | DMAで動作(非PnPモード) | CC6h BYTE | | SC-98III |
PC-9801-100 | | AIC6260 | PIO | 10.0MHz | 間違えない | | モードセンスの反応 | 92型(割り算で取得)にパラメータ変更 | Hは16bitCフラグで判別して4bit | PC-9801-100 | 8GB/32bit | 100ボード用ドライバ存在 | 100ボード用ドライバ存在 | 1840h+16h*2 WORD | | PC-9801-100 |
| | | | | | | | | | | | | | 1840h+18h*2 DWORD | DWORDでの転送は特定機種で失敗することがありうる | |
壁ごえSCSI | | 下の奴以外どれでも | どれでも | 後から電源ONだと非同期 | 間違わなくする | できる | | 関係ない | 考慮している | 壁ごえSCSI | 2TB/32bit | 大丈夫? | 要ドライバパッチで大丈夫 | | | 壁ごえSCSI |
LIF-40Z3 | | NCR53C80 | 詳細不明 | | | | | | | LIF-40Z3 | | | | | | LIF-40Z3 |
| | | | | | | ページ選択機能の有無がクリティカル | | | | | | | | | |
データポートでのIO転送はAH=1xhのAL=Cxhで呼び出されたときにしか使われない 通常のHDDへのBIOS読み書き(AL=20h,A0h相手)では未使用