2023年6月27日(火)の放送内容

男性の育休取得率 大きく上昇

NEARLY HALF OF ELIGIBLE MEN TOOK PATERNITY LEAVE IN JAPAN LAST YEAR

#772_2023年6月12日のニュース

A survey by Japan's biggest business organization shows that nearly half of eligible male workers took child care leave last year. That's up 18 percentage points from the year before.
日本最大のビジネス団体によるある調査は示しています、資格のある男性従業員の半数近くが取得したことを、育児休業を去年。それは18パーセンテージポイント増えています、前の年から。
The Japan Business Federation, also known as Keidanren, conducted the poll from April to early May. Two hundred and seventy-eight firms responded.
日本経済団体連合会は、経団連としても知られる、その調査を行いました、4月から5月上旬まで。278社が回答しました。
The average period of leave was 44 days. Nearly 60 percent of respondents stayed at home for a month or longer.
(育児)休業の平均期間は44日でした。回答者の60パーセント近くが(会社に行かず)家で過ごしました、1か月もしくはそれ以上。
A legal revision that came into force in October 2022 gives male workers up to four weeks of paternity leave.
2022年10月に発効したある法改正は、男性従業員に与えます、最長4週間の父親の育児休業を。
Before then, relatively few men took time off after the birth of their children.
それ以前は、比較的少数の男性が休みを取りました、彼らの子どもの誕生後。
Last year's trend for relatively long leave periods was strongest at large firms.
去年の比較的長い休業期間の傾向は最も強かったです、大企業において。
But the numbers tend to be lower at smaller firms with no more than 300 employees.
しかしその数字はより低い傾向にあります、小さめの企業で、300人の従業員を超えない。
Only about one in three men who took leave at those companies stayed at home for a month or longer. Forty-six percent took fewer than five days off.
それらの会社で休みを取得した男性のおよそ3人に1人しか家で過ごしませんでした、1か月もしくはそれ以上。46パーセントは取りました、5日未満の休みを。