2022年8月31日(水)の放送内容

学校給食の残りで発電実験

SCHOOL LEFTOVERS GENERATE POWER

#593_2022年6月23日のニュース

A test has begun in Japan using leftovers from school meals to generate electricity.
ある実験が日本で始まりました、学校給食から出た調理くずを使った、電気を作るために。
It involves a small biogas power plant developed by telephone giant NTT East and its group companies.
それ(実験)には関わっています、小型のバイオガス発電プラントが、大手電話会社のNTT東日本とそのグループ企業によって開発された。
Local elementary school children visited the plant in western Tokyo to see how the leftovers are processed.
地元の小学校の生徒たちは訪問しました、東京の西部にあるそのプラントを、どのようにして調理くずが処理されるのかを見学するために。
The biogas plant is capable of generating electricity for 30 households per day from one ton of food scraps.
そのバイオガスプラントは、発電する能力があります、1日あたり30世帯分の、1トンの調理くずから。
Children also gave plants fertilizer, which is a byproduct of the process.
子どもたちはまた与えました、植物に肥料を、それはその処理から出た副産物です。
(Student)
“It's amazing to see that what we thought had no use could play a role in our daily lives.”
「見てびっくりしました、使い道がないと思ったものが、普段の生活の役に立つのかもって。」
An NTT East official said an average food processing factory produces two tons of waste a day.
NTT東日本の担当者は述べました、平均的な食品加工工場は作り出すと、2トンの廃棄物を1日あたりで。
It needs to pay to have the waste incinerated, increasing the burden on the environment.
それ(食品加工工場)は費用を払う必要があります、その廃棄物を焼却してもらうには、そして環境への負荷を増やします。