France フランス Bordeaux ボルドー地方 |
Sauternes ソーテルヌ地区 |
Ch.d'yquem ![]() シャトー・ディケム ソーテルヌ 白 (Se80,SB20) 完熟した貴腐果だけを手で摘み、瓶詰めまで3年以上かけ、飲み頃までは10年以上かかると言われる、世界三大貴腐ワインの一つ。ワイン好き垂涎の甘口ワイン。 また、シャトー・ディケムで造られる辛口白の”イグレック”もある。 (ソーテルヌ地区特別1級) |
![]() ![]() Ch. Suduiraut シャトー・シュデュイロー ソーテルヌ(プレニャック) 白 (Se90,SB10) ('90 \4,000 375ml) ボルドー、ソーテルヌ地区の貴腐ワインの中でも最上のワインの一つ。シャトー・ディケムの畑と境を接し、88haの畑から平均で年一万ケースを産出。温度調節可能なステンレスタンクでの発酵、小樽で18〜24ヶ月の熟成。82年や89年という偉大な年には限定で「クレーム・ドゥ・テット : キュヴェ・マダム」を造りました。 1990ヴィンテージは、写真のようにかなり熟成の進んだ色をしています。その外観から見ても察するようにやや酸度が低く、その分ボリュームを感じます。当然、蜜の甘さや薬草、オークの風味もありますが、複雑さよりもワインのゴージャスさを堪能したいヴィンテージです。 (ソーテルヌ地区第1級) |
![]() ![]() Ch. Guiraud シャトー・ギロー ソーテルヌ 白 (Se65,SB35) ('90 \10,000位) ソーテルヌ地区の貴腐ワインとして日本でも名の知れたシャトー・ギロー。この地区にしてかなり大規模なシャトーで、95haの畑を所有。ボルドーの貴腐ワインとしては、ソーヴィニヨン・ブランの比率が多い。 かなりオレンジに近い深みのある色。当然蜜のような甘さもあるのですが、果実の熟した甘さが印象的な大柄なワイン。ただし、まだ輪郭もはっきりしていて、熟成途中という感じ。今飲んでも美味しいのですが少しもったいない。これは、あと10年以上我慢すれば、もっとびっくりするようなワインになるんだろうな。 (ソーテルヌ地区第1級) |
![]() ![]() Ch. Lamothe Guignard シャトー・ラモット・ギニャール ソーテルヌ 白 (Se90,SB5,Mu5%) ('89 \2,800 375ml) ソーテルヌ地区格付け第2級の貴腐ワイン。シャトー・ラモットは、2つに分割され、ラモット(デピュジョル)とこのラモット・ギニャールに。第1級のギロー、ラ・トゥール・ブランシュ、ラフォリ・ペイラゲイに近い場所に位置します。89年はパーカー・ポイント91点。 この貴腐ワインはとてもお買い得。柔らかな蜂蜜のような甘味、柑橘系の酸、そこにやや青い複雑な香草。まだボリュームにも溢れており、十分置いておく事も可能だと思います。ちょっと贅沢をしたい時にお薦めの貴腐ワイン。 (ソーテルヌ地区第2級) |
![]() ![]() Ch.Guiteronde du Hayot シャトー・ギトロンド・デュ・アヨ バルサック 白 (Se80,SB20) ('93 \4,200) 貴腐ワイン(甘口白)で有名な、ソーテルヌ地区。これは、その中のバルサック村のワインです。ソーテルヌの格付けには入っていないものの、地元では評判のシャトー。このシャトーのオーナーのアヨ家は、格付け第2級のシャトー・ロメール・デュ・アヨも所有しています。 甘口の貴腐ワインも本当に美味しい。フランス料理などの最後にこんなワインを飲みながら、会話が出来たら最高です。だた、今の御時勢、なかなかそういう時間とお金の使い方が出来ませんね。 |
Sauternes ![]() ソーテルヌ ソーテルヌ 白 (Se,SB) ('67 -) ワイン会でいただいたACソーテルヌ、貴腐ワインです。当然、この地区を代表する貴腐はイケムなのですが、3年以上も経ったACソーテルヌがまだまだ飲めるということにビックリ。寿命の長さは、世界一の地区? 甘さの中にも、草原にいるような爽やかさを感じたワインでした。 (フランソワ・レミー : Francois Remy) |