東桂苑 (とうけいえん) 関川村指定文化財



 越後下関の街並みを東西に貫く米沢街道沿いには、渡辺家住宅を始めとする大型の町家が建ち並びますが、一番東端に位置するのが渡辺家の分家である「東桂苑」。八代目の四男が本家の東隣に邸宅を構えたもので、こちらは町家ではなく明治期に建てられた近代和風住宅建築となります。1905年(明治三十八年)の建造で、関川村の指定文化財にもなっています。

 

 本家が約三千坪の敷地がありますが、こちらも分家とはいえ千六百坪と広大な敷地を持ち、街道沿いに門を開きその奥に主屋と蔵を並べた構成で、北側に池泉回遊式の庭園を造営した豪邸です。二代目以降が村外に出てしまった為に無人となり、村に譲渡されて補修し公共施設としてイベントに使われたり公開もされています。因みに本家は財団法人渡辺家保存会の所有。
 主屋は屋根が寄棟造りの桟瓦葺で、建築面積が百七十七坪の木造二階建て。この下関宿の町家は撞木造りと呼ばれる逆T字型の平面構成を持つことに大きな特徴があるのですが、ここでは背面が凹型となり踏襲していません。撞木造りは町家と農家の複合建築ですからそのどちらでもないこの主屋は、その掟から逃れたということなのでしょうね。雪国ということで軒下の庇は深く、土縁と縁側による二重構造が取り回してあります。

 

 

 この凹型の平面配置はそのまま内部構成に反映されていて、東側の突出部が接客用、西側が家人用の空間となります。その為に東側には重厚な破風屋根を乗せた式台もありますが、家人用のは小さな木戸口があるだけです。その家人用の玄関を入ると中は吹き抜けの土間空間となり、天井は本家同様に小屋組みを上に乗せた野太い梁組が見られます。ここで本家と違うのは通り土間ではなく土間が手前にだけあることで、しかも細く玄関のタタキとしてしか機能していないことです。もう町家でも農家でもありませんしね。このあたりが明治期の近代和風住宅建築ということなのでしょう。

 

 

 床上は東側が十五畳の「お茶の間」で西側が十七畳半分の板の間となり、それぞれ囲炉裏が切られています。「お茶の間」が少し高くなっていてこちらが普段使う客座となり、板の間は家人の居間ですね。この二つの部屋の背部が平面構成で凹んだ箇所になり、ここで意匠が大きく変化します。「お茶の間」には仏間が付属しその上に神棚も置かれる構成は本家と同じ。板の間には急傾斜の梯子が架けられ、上に昇ると暗くて狭い使用人の部屋になります。因みにこの主屋は階段が多く全部で三ヶ所。

  

 板の間の奥は家人用の部屋が二間続き、二階にも十畳間が二間並びます。ここで面白いのが一階の八畳間の天井で、碁盤の目が一面に貼られていること。なんでも当主が無類の囲碁好きで、寝ながらも碁を練っていたらしく、そんな理由でこの寝室も碁天井にした模様です。天元や星も忠実に再現されています。

 

 

 式台の奥から七畳半の控えの間を挟んで、十二畳半と十三畳半の座敷が直列に続きます。本家同様に一畳分の入側が取り付くので、襖を取っ払うとトータルで四十四畳の大広間としても使えます。賓客や冠婚葬祭の時にしか使われない空間で、付書院や狆潜りに釘隠しも設けられた書院造りの座敷です。控えの間の横手にはまた階段があり、二階には客用の寝室が二間並びます。

 

 

 座敷の意匠は少し数寄屋風に崩してあり、付書院窓・狆潜り・欄間には葦と水鳥の図案が彫り込まれ、特に狆潜りには葦原に遊ぶ水鳥の姿が繊細な職人の技術で巧みに表現されています。家人の座敷も同様ですが雪深い土地柄にしては意外と木割は太くなく、外観の重厚さに比べて内部は程良く洗練されています。本家の地方民家建築とは思えないグレードの高い意匠を受け継いでいるのでしょうか?

  

 



 「渡辺家御新宅・東桂苑」
  〒959-3265 新潟県岩船郡関川村下関906-2
  電話番号 0254-64-1349
  開館時間 AM9:00〜PM4:00
  休館日 11月中旬〜4月上旬