田母沢御用邸 (たもざわごようてい) 重要文化財
やんごとなき御方々の別荘である御用邸と言えば、葉山・那須・須崎の3ヶ所が夏の避暑や療養で度々利用されているようですが、昔はもっと沢山の御用邸が各所に建造され、特に明治期には全国に20ヶ所以上もの数があったそうです。さすがに戦後は維持が難しく大半が手放されて、その姿を変えていってしまいましたが、例えば沼津や塩原の御用邸は今でも建物は残されて園地化されて公開されており、同じように日光の田母沢にも御用邸が開かれていて、戦後は博物館という形で供用されていましたが、2000年(平成12年)に嘗ての姿に復元されて公開されています。
この田母沢の御用邸は大正天皇の静養の為に1899年(明治32年)夏に開かれた施設で、敷地は1万1900坪と言う広大なもの。これでも竣工当時に比べれば狭くなったそうで、当時は3万2500坪と言う破格のスケールを誇っていました。田母沢は二荒山神社の神橋を1Km程遡った大谷川沿いの風光明媚な森の中で、当地は元々地元の実業家小林家の別邸だった場所を御上が買い上げたもの。その別邸にさらに赤坂離宮の江戸期の建物を移築し、ドンドン建物を増築して今や部屋数106、総床面積1359坪と言う、とてつもない規模の建築群が完成したわけです。江戸・明治・大正期の質の高い建造物が上手く組み合わされて、一つのトーンで統制されて完成した戦前の美しい和風建築の一つで、国の重要文化財に指定されています。
門を入って深い木立の中の曲がりくねった長い玄関への道を進むと、北向きに立派な御車寄が御目見えします。この御車寄は赤坂離宮に1889年(明治22年)に建造されたのを移築したもの。
邸宅内の休憩室などをズンズン抜けて、一番東南隅にあたるのが天皇陛下の謁見所。ここは大正期に増築された場所で、隣には玉突き場も付属。外側は廊下と縁側の二重構造となっており、特に縁側は室内から見た時に圧迫感をつけない為に、外に向かって100分の3の傾斜が付けられた細心な造りです。
謁見所の隣は陛下の御学問所、いわゆる書斎です。ここは赤坂離宮の花御殿と呼ばれた建物の一部を移築したもので、江戸期に建造された三階建ての建物。この花御殿とは1840年(天保11年)に紀州徳川家の江戸中屋敷内に、藩主のプライベートスペースとして建造された建物で、1872年(明治5年)に皇室に献上されて赤坂離宮や仮皇居・東宮御所として使われていました。一階が御学問所にあてられていて、大きな丸窓が印象的な部屋ですが、壁面に梅の障壁画が描かれていることから「梅の間」とも呼ばれていたそうです。
御学問所の隣は陛下の御座所、いわゆる執務室でここも花御殿を移築した箇所。意匠は驚くほどシンプルで、正統的な書院造りに白無地の和紙張りの清楚な空間です。元々武家屋敷だったせいか入側の数枚の杉戸に絵が描かれており、ここだけ大名趣味ではあります。二階は御寝室でこちらも同様に格式の高い楚々とした造り。隣の御日拝所は御学問所の真上にあたる庭に少し突き出た箇所で、庭の眺めが良い場所。御寝室上の三階は御展望室になります。
御座所の隣が今度は御食堂となり、御車寄同様に赤坂離宮に同時期に増築されたもの。御学問所と同様にここも庭に少し突き出た構成なので、森の中で食事を楽しむような気分だったのでは。
御食堂の隣は化粧室と湯殿で、お風呂は浴槽は無く掛かり湯の為に細長い排水溝があるだけです。なんでも皇室伝統なのだとか。渡り廊下を挟んで内謁見室があります。
御湯殿の次は今度は皇后の御座所と御寝室で、ここは小林家の別邸だった建物。二階建てで、二階部分は皇后の御学問所だった場所でした。栂材が多く使われていて、他の場所と違って繊細な印象の建物です。
各所とも釘隠しや襖の引き手などに凝った意匠の優品が採用され、シャンデリアなどの照明器具にもバラエティに富んだ優美なのものが使われ、建物の貴賓性を高めています。
「日光田母沢御用邸記念公園」
〒321-1434 栃木県日光市本町8-27
電話番号 0288-53-6767
FAX番号 0288-53-6777
開園時間 AM9:00〜PM4:30
休園日 火曜日 12/29〜1/1