春草蘆 (しゅんそうろ) 重要文化財
横浜本牧の三渓園の内苑奥にひっそりと佇む春草蘆は、元は京都の三室戸寺金蔵院の客殿(三渓園の月華殿)に付属されていた茶室で、1918年(大正7年)に客殿と共に三渓園に購入された際に切り離され、現在の位置に落ち着きました。当初は客殿共々伏見城の遺構で、その破却に際して有名な茶匠上林三入に譲渡され、その後三室戸寺に寄贈されたと伝えられていますが、真相は不明です。三渓園に移築されてからも、当初は原三渓の住居であった白雲邸に接続されていましたが、戦時中に解体疎開され、1958年(昭和33年)に現在地に移されました。織田有楽斎好みと伝えれていますが、同じく有楽好みの如庵同様、流転の多い茶室ではあります。
ただし本当に有楽斎が作り出したものかどうかはわかりません。春草蘆の名は三渓園に移されてから付けられたもので、三室戸寺では「九窓亭」と呼ばれていました。同じ内苑にある聴秋閣に対応して春草蘆と名付けられたようです。外観は切妻造り平入りの柿葺屋根で、南面と北面に深い庇をつくり、南面には特に深い土間庇に躙口を切り、刀掛けを右手に配しています。刀掛けの下の踏石は「稲葉」と名付けられていて、岐阜県の稲葉山から取り寄せたもの。
九窓亭の由来の通り窓の多いのが最大の特徴で、9個の窓と言うのは小間の茶室では最も多いものです。風炉先窓・墨跡窓・躙口上の窓以外はどの面も連子窓と下地窓の二段構えの構成で、三方向からの外光が取り入られていますが、外の深い庇により柔らかく変化されているので、内部の採光は程好く淡いトーンでまとめられています。非常に開放感の高い内部空間が作られています。
内部の間取りは、三畳台目に床と点前席が対峙する構成で、奥には二本襖の給仕口を開いています。天井は客座が棹縁で点前座が掛け込みの化粧屋根裏、床上は鏡天井と変化をつけています。中柱は曲がりの少ない杉丸太のもので、袖壁を付けていますが雲雀棚に釣木はありません。また戸当たりは竹を使わずに全て木で、回縁まで伸ばしています。
外観も含めて幾何学的な格子状や直線を多用したモダンなデザインで統制されており、機能性を保ちながらも落ち着いた草庵風の趣きも見せる軽快な茶室は、客人に対して不必要な圧迫感を与えない広がりを持たせています。このあたりは利休とは異なる指向性を目指していた独創的な茶人だった有楽好みといえるのも、あながち外れていないかもしれません。国の重要文化財に指定されています。
露地としては茶室より一段低くなった北側に待合が置かれ、躙口前に有楽形灯籠と蹲踞があります。庭前にある手洗石は、京都嵯峨野の天龍寺にあったもので、夢窓国師使用のものと伝えられています。
「三渓園」
〒231-0824 神奈川県横浜市中区本牧三之谷58-1
電話番号 045-621-0364・045-621-0365
FAX番号 045-621-6343
開園時間 AM9:00〜PM5:00 (入園はPM4:30まで)
休園日 12月29・30・31日