松向庵 (しょうこうあん) 金沢市指定文化財



 金沢は古くから茶道が盛んな都市で、前田家の招きにより裏千家の開祖である仙叟宗室が赴いて、利休直系の茶の湯を伝えたことから、茶道が大名から庶民まで広く行き渡りました。今でも毎日のように町のここかしこでお茶会が開かれ、優美な茶道具や上品な茶菓子などで一服嗜み、身近に茶の湯を楽しんでいる模様です。たしかに茶室が多いことも特徴の一つで、それもごく普通の一軒家に本格的な茶室があるのも、この町の特筆すべき点。特に町一番の繁華街で、近江町市場などかなり騒がしい地域に隣接する尾山町や尾張町一帯には、そんな一見ただの民家、実は中身は凝りに凝った数奇屋建築に茶室、というパターンの物件が点在しています。吉倉家の「休祥庵」、中島家の「秀声庵」、谷村家の「寒雲亭の写」、中林家の「松声庵」など目白押しで、西町にある園家の「松向庵」もその一つ。黒い板塀越しに切妻屋根の連なる主屋が重厚な趣を見せるこのお屋敷は、今は金沢市に寄贈されて土日だけ無料で公開されています。

 

 1918年(大正7年)に建造された近代和風建築で、建主は本郷氏という茶道のエキスパートだった方。でこの御屋敷も茶道の為の空間だったようで、表千家の家元の指示を仰いで設計されたもの。その後は園酉四郎氏が取得し、氏没後夫人の住まいとなり、さらに夫人没後は子供がいなかった為市に寄贈されたのがその由来。建物の前半分が茶室空間で、中庭挟んで奥が居室空間という二部構成は、お茶会を考えてのことだったのでしょう。門を潜ってすぐ右手に待合がありその前に小さな玄関があります。実は入り口はもう一つあり、そちらは勝手用に天井の高い土間ですが、本玄関の方は瀟洒で落着いた佇まい。この玄関入るとすぐ茶室が連なります。

 

 

 玄関横に3畳+6畳の座敷とその奥に「松向庵」と名付けられた茶室があり、さらに3畳の座敷の横手に8畳の座敷があります。6畳と8畳の座敷は茶事も行われるように設えてあり、それぞれの座敷は数寄屋風の造りで、壁が赤錆色だったり(紅殻ではない)床に下地窓を開けたりと、各部屋趣向を凝らした意匠。8畳の座敷からは蹲踞と織部燈籠の置かれた露地も見渡せます。

 

 

 「松向庵」は3畳台目本勝手の間取りで、表千家家元の「不審庵」の配置構成と似ています。躙口と床の位置に、躙口上の下地窓と横の連子窓や、掛込天井に突上窓を開ける等、よく似た構成となっていますが、本家本元の「不審庵」は台目畳の点前座が直列で付くのに対してこの席では床横に配置されており、平面では正方形となる箇所が異なります。これは「不審庵」の構成自体がかなり異色のものなので、使い勝手を考慮して改変されているのでしょう。座敷部と違い黒壁の静謐で端正な空間で、大正から昭和の初め頃までは月釜が行われていた模様です。

 

 勝手口に当たる土間から奥は居室部となり、10畳+6畳の座敷と仏間の構成。こちらは琵琶床や付書院が設けられた書院造りの部屋で、明るい芝地に面した伸びやかな空間です。

 

 この建物のハイライトは中庭部分かもしれません。茶室部と居室部の緩衝空間としての役割も持ちながら、お互いの部屋が一番美しく見えるのはこの中庭越しだったりもします。縁側に佇んで、ちょいと粋な和の風情を楽しむにはうってつけの場所でしょう。金沢市指定文化財。

 

 



 「旧園邸 松向庵」
   〒920-0913 石川県金沢市西町3-17-7
   電話番号 076-224-6865
   開館時間 AM9:00〜PM5:00
   開館日 土・日曜日