松風庵 (しょうふうあん)
その昔博多の中心部中州に玉屋という百貨店がありました。大正期に福岡市初のデパートとして開業した老舗でしたが、バブル崩壊後の1999年(平成11年)に閉店し、跡地は「ゲイツ」というドンキやらギャンブルやらフィットネスとかが入る複合商業施設に変更してます。その玉屋を経営していたのが田中丸家で、九州きっての実業家だった一族。その御屋敷の跡地が市内の高級住宅地である平尾地区にあり、邸宅はありませんが茶室と庭園が残されており、市が再整備して管理公開しています。
この御屋敷を構えたのは田中丸善八氏で、まだ調子が良かった頃の1950年(昭和25年)のこと。松の大木が多く植わっていたことから、「松風荘(しょうふうそう)」と名付けたそうです。当主は経営者としてよりも実は陶磁器のコレクターとして良く知られており、特に唐津・高取・薩摩等の九州古陶磁としては最高峰のコレクションを保有していた御仁で、今では田中丸コレクションとして地元の福岡市美術館と大宰府の九州国立博物館に寄託されて公開されています。特に唐津焼の「菖蒲文茶碗」(国重文)が有名。
当然茶道も嗜んでいたようで、表千家に師事し1952年(昭和27年)この邸宅内に茶室を造っています。茶室は二つあり、4畳の小間と10畳の広間で、背部の水屋でそれぞれの茶室が繋がる構成です。施工は京都の数寄屋建築の名工である笛吹嘉一郎で、京都嵯峨野の大河内山荘や阪急の小林一三邸の茶室等の近代数寄屋の名品を手掛けた人物。上品で洗練された味わいの茶室をここでも見せています。
10畳の広間は傾斜の緩い桟瓦葺の切妻屋根に深い柿葺の庇を取り回した外観で、庭に面した南面と西面は全て明障子が嵌められた開放的な造り。このすぐ裏手に小間があるので寄付の役目もあるのかもしれません。
内部は東側の壁北側に台目床があり、南側には大きな花頭窓が開けられています。この広間の最大の特徴は壁が聚楽壁となっている点で、京都の聚楽第近辺で採取されるというきめの細かい砂壁を再現しているようです。
庭園が二部構成となっていて、低い木立や躑躅の刈込で構成される明るい西側の庭園に臨むこの広間は、何よりもその美しい庭園の光景を楽しむことを第一におかれているようです。
一方裏手にある小間の方は薄暗い東側の庭園側にあり、こちらは待合や石灯籠に蹲踞もある露地風の造り。
小間は「松風庵(しょうふうあん)」と命名されており、外観は屋根が柿葺で中央部に桟瓦が乗る構成で、東南隅南側に躙口とその上に連子窓、東側に貴人口が開けられています。窓の多い茶室で、勝手側の北側にも下地窓と連子窓があり、さらに床の間にも下地窓が開けられて、とても明るい茶室。
この小間の最大の特徴は北東隅の枡床で、京都大徳寺聚光院枡床席(国重文)のコピーとなっている点。但し茶道口の向きや躙口に網代天井など相違点は多々ありますが。枡床席は表千家家元6世の原叟宗左好みと伝えられているので、表千家に師事している当主の意向なのでしょうかね?枡床席自体が比較的開放的な造りの茶室なので、さらに躙口や窓も多く開けられていることからより開放的であり、周囲の木立に囲まれ苔むした緑陰の濃い露地と一体化したような趣があります。
「松風園」
〒810-0014 福岡県福岡市中央区平尾3-28
電話番号 092-524-8264
開園時間 AM9:00〜PM5:00
休園日 火曜日 12月29日〜1月1日