紫織庵 (しおりあん)
京都の町家にはザックリと分けて二つのパターンがあります。一つは表通り側に店舗を構えてその奥に居住棟や蔵を並べる「表屋造り」と、もう一つは表通り側を高い塀で隔てて門の奥に主屋を構える「大塀造り」。「表屋造り」は商家の店舗兼住宅建築となり、商売としての顔の役目もあってか繊細な格子窓が並ぶいかにも京都の町家らしい外観を持ちますが、「大塀造り」は医者や大店の主人の邸宅や隠居宅となるので、仕舞屋風のひっそりとした佇まいとなり、どこか一見さんお断りの艶っぽい茶屋の風情も漂わせています。実際に料亭や老舗の高級旅館にもこの「大塀造り」が多く、市中あちこちで粋な黒塀見越しの松のこの物件を多々見かけます。祇園祭の山鉾巡行で知られる山鉾町は商家が多い地区ですから当然「表屋造り」が多いのですが、新町通り沿いの三条町に川ア家住宅というこの「大塀造り」による大きな町家があり、予約制で「京のじゅばん&町家の美術館」として公開中。
この邸宅は川ア家が建てたものではなく、元々江戸後期の医師だった荻野元凱の住居跡で、明治期まで荻野家の医院兼邸宅だった場所でした。その為に周囲とは異なる「大塀造り」で屋敷が構えられている理由なのですが、その後室町の豪商だった綿布商の井上利助が商談や取引の場所として当地を購入し、1926年(大正15年)に建物を新築したのが現状の姿で、その後再び持ち主が変り、1965年(昭和40年)から1997年(平成9年)まで白生地商の川ア家が本宅兼迎賓館として使用し、今はギャラリーとして公開しているというわけです。ということで一般的な京町家とはかなり異にする住宅建築で、どちらかと言えば大正モダニズムによる和洋折衷の近代和風住宅建築というのが妥当な物件です。その特異さは外観からして明らかで、格子戸の門を抜けると玄関前まで敷石が続く純和風の空間なのですが、その横には煉瓦積みによる洋館が建てられており、表通りからもその異様な姿がよく見渡せます。この洋館部分は関西建築家界のドンだった武田五一の手によるもので、この外観もF.L.ライト風に旧帝国ホテル同様の外壁に大谷石と煉瓦タイルを貼り付けた、当時最も先鋭的でモダンなスタイルでデザインされています。ちなみに屋上は祇園祭の山鉾巡行観覧用の「鉾見台」となっており、似ていますが物干し場ではありません。
その玄関を入るとすぐ右手がこの洋館の部分で、内部は八畳程の広さの洋間一間のみ。商談や取引場としての応接間だった部屋らしく、華美な装飾は抑えた落ち着いた意匠でまとめられており、高い格天井や寄木貼りの床など洋風のベースに和風のテイストが入りこんでいます。このあたり元々数寄屋建築も手掛けていた五一らしい意匠です。ちなみに奥の暖炉は電熱式で煙突のないイミテーション。
この応接間以外にも主屋の二階にも洋間があり、こちらも武田五一の設計。応接間と同じく寄木貼りの床や電熱式暖炉と共通した趣向で構成されていますが、こちらは業務向けの部屋ではなく社交場として使われていたようで、そのせいか比較的シンプルでコンパウトな応接間に比べると、20畳の広さにシャンデリアやステンドグラスに鎌倉彫を入れた装飾性の豊かな華やかな空間となっており、グランドピアノを置いて毎夜賑やかにパーティーも開いていたそうです。戦前のアッパーミドルクラスのサロンだったようですね。鎌倉彫を採用するあたりはやはり和風建築に精通した五一らしい趣向。
この洋間以外は主屋の他の部屋は全て純和風の日本建築で構成されており、こちらは数寄屋建築の名工だった上坂浅次郎が手掛けた上質の数寄屋造りの空間。特に洋館の奥には本格的な茶室も作られており、この邸宅の別名でもある「紫織庵」と名付けられています。四畳の広さに躙口と貴人口を開け下座床に台目切の間取りですが、床横の亭主側の壁が斜めに三角状になっており、そこに給仕口が開けられたユニークな構成で、国宝茶室である如庵のように床に鱗板を嵌めています。曲がりの強い北山杉の中柱に雲雀棚を付け、野根板と掛込の天井に突き上げ窓を開けて、墨蹟窓に連子窓と風炉先窓を開けた端正で洗練された意匠で、このような真っ当な茶室とモダンな洋間が背中合わせで隣り合ってるいるあたりがこの邸宅の面白い所です。
主屋は京町家の間取りとは異なっており、廊下が各部屋周りを走っているので、京町家に多い部屋を介して進むことなく直接各部屋へ行ける構成。広い廊下には手漉きのガラス窓が全面に入っているので、他の町家では見られない光溢れる眩い空間で、名石や灯籠を配した美しい庭園をワイドスクリーンで楽しめます。各部屋は正統的な書院造りの部屋が並び、数々の屏風絵が展示されています。
「京のじゅばん&町家の美術館 紫織庵」
〒604-8205 京都府京都市中京区新町通六角上ル
電話番号 075-241-0215
FAX番号 075-241-0265
開館時間 AM10:00〜PM5:00 要予約
休館日 不定休