臨春閣 (りんしゅんかく) 重要文化財



 三渓園内苑において、最も印象的な姿を映し出すこの臨春閣は、元々は紀州藩主の徳川頼宣の夏の別荘だったもので、紀ノ川沿いの景勝地に風の抜ける清々しい典雅な御殿として建てられました。今でも移築された三渓園では、池のほとりに水面から浮かび上がるように瀟洒な姿を見せています。国の重要文化財に指定されています。

 

 1649年(慶安2年)に和歌山県岩出の紀ノ川沿いの御殿山に造営された後、1764年(宝暦14年)に解体され堺の豪商食家に買われ大坂春日新田に移築、その後江戸末期に大坂の商人清海家に渡り、1906年(明治39年)に原三渓が購入、1915年(大正4年)から移築を初め1917年(大正6年)に完了しました。
 建物の構成は三つの棟が桂離宮のように雁行形に連なるように建てられ、それぞれ手前から第一屋・第二屋・第三屋と名付けられました。原三渓は古建築の蒐集家として知られていましたが、建造物をただそのまま移築するのでなく、適度なアレンジを添えて三渓園に移していきました。この臨春閣も移築前とは異なる構成になっており、当初は現在の第三屋を固定して第一屋・第二屋を繋げたまま180度回転させて表裏反転させた構成でした。

 

 まず第一屋は屋根が檜皮葺きの入母屋で、式台と呼ばれる玄関に八畳間が田の字型に4部屋の内部構成。ここでは瀟湘の間と花鳥の間との欄間に精妙な波模様が施されています。花鳥の間には狩野探幽筆による四季花鳥図の襖絵が嵌め込まれていますが、この臨春閣の襖絵はどれも損傷が酷く、移築当時原三渓と親しい前田青邨等の画家達によって修復されたものです。

 

 続く第二屋は第一屋同様屋根が檜皮葺きの入母屋で、内部は浪華の間と琴棋書画の間の二つの12畳の座敷と、主室である15畳の住之江の間による構成。座敷外を鉤状に広い縁側が付けられ外に池が面しています。

 

 住之江の間には床に平書院が付けられ、床脇の地袋には螺鈿の模様細工が嵌め込まれています。また平書院には立浪模様の欄間が施されており、これらの香華な意匠が主室としての差異化を主張するもです。襖絵は狩野山楽による浜松図。
 浪華の間と琴棋書画の間との欄間には、浪華の景勝地十景を詠んだ公家の歌が掘り込まれた額が嵌め込まれています。浪華の間の襖絵は狩野永徳による芦雁図で、琴棋書画の間の襖絵は狩野探幽による琴棋書画図。

 

 

 第二屋から渡り廊下を進むと2階建ての第三屋に通じ、この第三屋のみ2階建てになっています。屋根が檜皮葺きの寄棟で、10畳間の天楽の間から直列に次の間・三の間が連なった構成です。この第三屋はプライベート空間の為か遊びの精神が強く、特にユニークなのが次の間にある火灯口の階段入り口で、異空間(楼上)への誘いを予感させる巧みな意匠となっています。また欄間にも本物の楽器(笙・篳篥・高麗笛・竜笛)がはめこまれた粋なものです。

 

 



 「三渓園」
   〒231-0824 神奈川県横浜市中区本牧三之谷58-1
   電話番号 045-621-0364・045-621-0365
   FAX番号 045-621-6343
   開園時間 AM9:00〜PM5:00 (入園はPM4:30まで)
   休園日 12月29・30・31日