黄梅庵 (おうばいあん) 登録有形文化財



 大阪市の南に位置する堺は、茶の湯に縁の深い土地。千利休の故郷であり茶道を完成させた場所で、武野紹鵡や今井宗久に津田宗及といった高名な茶人を多数輩出しましたが、その先達の優れた偉業を推し量れる物は何一つ残されていません。利休好みの茶室との謂れを持つ(実際には違う)南宗寺の実相庵も戦災で焼失し(その後復元)、利休らの墓が残るのみ。今の堺は新日鉄に代表されるコンビナート工場の林立する工業地域で、これではアカンと市当局が思ったのか、JR阪和線の百舌鳥駅近くの大仙公園内に、今井宗久縁の謂れを持つ「黄梅庵」という茶室が移築されています。

 

 もっとも今井宗久の時代まで遡るのは困難な事から実際にはもっと後年の建造と思われます。元々は奈良県の今井町にある豊田家にあった物なのですが、戦後に松永耳庵が購入し小田原の自邸に移築、耳庵没後の1980年(昭和55年)に堺市から譲渡の要請があり現在地に移築されました。「黄梅庵」という名も、耳庵が梅の実が熟する頃に移築が完成したことから命名したもの。屋根は切妻の銅版葺きで、正面に深い軽快な庇を付け、袖垣を添わせています。内部は平3畳に下座床で炉は向切り。この茶室に8畳の広間と水屋が付いた構成です。

 

 

 8畳の広間のほうは、いわゆる数寄屋造りの建物で、天井は化粧屋根裏に床の間を配し、広い縁台を附属しています。この縁台が文人画にでも出てきそうなで風流な趣で、茶室然とした感じは全くありません。耳庵の小田原の自邸では庭園の池畔にあったので、この縁台を池に面して庭の眺望を楽しんでいたのではないのでしょうか?耳庵は古建築をいじるので有名なので、この広間も大きく改造されているのかもしれません。茶室や水屋との関係でも疑問が残ります。

 

 黄梅庵の隣には、「伸庵」と呼ばれる建物があります。数寄屋普請の名工と呼ばれた仰木魯堂が建てた建造物で、東京の芝公園にあったものを黄梅庵同様に1980年(昭和55年)に移築されました。こちらは二階建ての大きな建物で、茶室も含めて部屋数が10室もあります。内部の立札席で呈茶もあります。

 



  「堺市茶室 黄梅庵・伸庵」
   〒590-0802 大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁目大仙公園内
   電話番号 072-247-1447
   開館時間 AM9:30〜PM4:30 立札席はAM11:00〜PM4:00
   休館日 月曜日、祝日の翌日、年末年始