日下部家住宅 (くさかべけじゅうたく) 重要文化財



 飛騨高山の大新町は、宮川と江名子川の畔に格子造りの町屋が並び、水辺に古建築が映えるどこかゆったりとした趣のある街並が残されています。この宮川と江名子川が合流する一角に吉島家と日下部家の二つの代表的な民家が建てられいるのですが、特に日下部家は江戸時代民家の最高峰と言われる建物で、現在は民芸館として公開されています。外観は二階建ての切妻造りで、深い軒に箱庇、出格子、狐格子、角柄窓と変化に富み、隣の吉島家と違って贅を凝らした意匠になっています。国の重要文化財指定。
 日下部家は生糸の卸売りで財をなし、後に両替商で幕府の御用商人となり高山屈指の富豪となりました。元々は今の建物の向かいに屋敷があったのですが、1875年(明治8年)に大火にあい今の位置に移転、1879年(明治12年)に現在の建物が完成しました。表構えの格子等の木部の仕上げには、紅殻に煤を混ぜて焦茶色に塗ってあるのですが、これは江戸期に禁令であった木を隠す為の手法だそうです。正面入り口上部には大きな与力窓が開けられています。

 

 

 広さは敷地五百十八坪に主屋が間口十間奥行十間、奥に大きな文庫蔵が二つもあり、豪商の名に恥じない規模を誇ります。主屋内部は南側に広い土間が造られ、その北側に居室部が二列に並び、奥の上手に座敷部4間の構成。特に土間部はこの建物のハイライトで、居室部一列目も含めて高く吹き抜け、上部に力強い梁組が縦横に組まれています。隣の吉島家も同様に土間を吹き抜けにしていますが、吉島家が繊細な梁組みならこの日下部家はダイナミックで力感の強い豪壮な梁組みと言えるでしょう。材は全て台鉋で丁寧に磨かれ、漆を塗った美しい姿を見せています。

 

 土間に面した一列目の居室部は、吉島家同様に入り口から奥へミセ・オウエ・ナカオウエ・ダイドコと続くのですが、特にダイドコは畳二十四畳半の広さがあり(ちなみに吉島家は十二畳半)、上部の梁組みと合わせて圧倒的な空間を作り出しています。

 

 女性的と言われる吉島家に対して男性的と言われるこの日下部家は、建築当時に高山一と称された名工の大川尻治助の手によるもの。たしかに吉島家のような気品性の高い瀟洒な空間と違い、見るものを圧倒するような豪快で逞しい風格のある空間は、山国の豪商の住まいとして最良のものだったのでしょう。畳が全部で147畳も敷いてあるところにも一端が窺えます。

 

 



 「日下部民芸館」
   〒〒506-0851 岐阜県高山市大新町1-52
   電話番号 0577-32-0072
   FAX番号 0577-36-0288
   開館時間 3月〜11月 AM8:30〜PM5:00
          12月〜2月 AM9:00〜PM4:30
   休館日 12月1日〜2月末まで 毎週火曜日(休日の場合は翌日の水曜日)