古今伝授の間 (こきんでんじゅのま) 熊本県指定文化財



 戦国大名の細川忠興(三斎)は千利休の高弟でもあったように茶人としてもよく知られており、京都の大徳寺高桐院には松向軒という茶室が残されており、藩主を務めた熊本市内には仰松軒という茶室も復元されています。茶道の嗜みは子孫にも伝えられていったようで、息子の忠利が別邸として造った水前寺成趣園も当初は茶室を中心とする露地風の庭園だったようです。その後段々と規模が大きくなり、今に見るようなスケールの大きな大名庭園が完成したわけですが、その中核となっているのが池の畔に佇む「古今伝授の間」と呼ばれる茅葺の茶屋。たとえ規模がでかくなったと言っても、やはり心臓部は先祖代々の茶道の精神は忘れないということなのでしょうか?

 

 ただしこの古今伝授の間は当初からここにあったものではなく、京都の八条宮家の御屋敷にあった建物で、学問所として使われていたものです。なんでも忠興公の父である幽斎が八条家智仁親王に「古今伝授」と呼ばれる古今和歌集の講義をこの建物で行っていたそうで、その後細川家の旧領地の長岡天神内に移築され、1871年(明治4年)に細川家へ寄贈され解体し御座敷の材料のみを保管し、1912年(大正元年)に古図に基づいて当地に復元されたという由来があります。つまり元々はお茶屋ではなく、公家の御殿の一部だった建物で、雅な上流階級の住宅建築と言ったところ。但し八条宮智仁親王は桂離宮を創設した方ですからその鋭い感性はこの茶屋にも息づいており、特に茅葺入母屋屋根の開放的な書院造の建物は、桂離宮松琴亭と似た概要です。

 

 建造は江戸初期と見られ、2010年(平成22年)の解体工事の際には建物を支える五本の柱は1600年前後の物という鑑定結果も出たようです。熊本県重要文化財指定。
 内部は八畳台目の一の間と八畳の二の間に、両脇に一畳づつの入側が走る構成で、一の間には七尺の畳床が、二の間には花頭窓の付書院が設けられています。端正な書院造の座敷ですが、床柱は面皮付きの丸太が嵌められ、風炉先として床脇壁は高く吹き抜かれ、壁には洞庫と連子窓が開けられる等、茶室としての意匠が上手く取り込まれており、厳格さを和らげた数寄屋風書院造の広間が見られます。
 一番目を引くのが壁や襖に貼られている五七の桐の紋様。これは桂離宮書院群と同じ意匠で、ここでもその共通項を見ることが出来ます。ちなみに床の間の桐の紋様には、雲母が使われているとか。

 

  

 奥の入側には桃山期の代表的な絵師である海北友松の襖絵もあり、中国の「竹林の七賢人」が題材。

 

 なんでもこの古今伝授の間が移築される前には、元々「酔月亭」と呼ばれる茶屋があったようで、池の水面に浮かぶ月でも眺めて一献でも傾けていたのでしょうね。それだけ庭園内では一番のビュースポットなので、本来の用途とは違いますけれどここでもその庭園の美しい風景がパノラマのように眼前に広がります。茶屋の中では抹茶も頂けます。

 



 「古今伝授の間」
   〒860-0956 熊本県熊本市中央区水前寺公園8-1
   電話番号 096-381-8008
   拝観時間 3月〜10月 AM9:00〜PM5:30
          11月〜2月 AM9:00〜PM4:30 年中無休