上芳我家住宅 (かみはがけじゅうたく) 重要文化財



 内子町の文化庁重伝地区に指定されている八日町護国地区の中で、その街並景観の中心になっているのは町屋や土蔵群の外壁を覆う漆喰の土壁。白や独特の狐色に塗り上げられたその色合いは、カラッとした乾いた明るい印象があり、どこかラテン諸国あたりの異国情緒をも感じさせてくれます。街並の中心部に豪壮な屋敷を構える本芳我家がその代表的な町屋なのですが、町きっての豪商だったせいか分家がとても多く、本芳我家から北に100mほど進んだ場所に、その分家の一つだった上芳我家が残されています。やはり黄褐色の土壁が美しい町屋建築で、内子名産だった木蝋の資料館として公開されています。

 

 上芳我家は幕末の1861年(文久元年)に本家の本芳我家二代目当主だった芳我孝直が、妹の満智に養子を迎え家督の3割を分与したのが始まりで、本家同様に木蝋の生産に従事し成功を収めた家柄です。この邸宅は1894年(明治27年)に完成されたもので、敷地926坪に主屋・炊事場・仕舞部屋・離座敷・離部屋・釜場・土蔵等が整然と建ち並んでおり、これらの殆どの建物が国の重要文化財に指定されています。主屋は街道沿いに本家同様格子窓を並べた大壁造りで、屋根は切妻造りの桟瓦葺。広さは桁行15.9m奥行12.7mと本家よりも少々大き目。1階は黒い木製の出格子窓ですが、2階は白漆喰による塗籠格子となまこ壁で構成されており、モノトーンのコントラストを強調したモダンなスタイルで、本家に比べて装飾性は乏しいですが直線を多用したシンプルな構成美は均整が取れており、とても美しい外観を放っています。

 

 この主屋のもう一つの大きな特徴は南妻壁が土蔵のような外観を持っていることで、2階と屋根裏のつしに開けられた窓にそれぞれ瓦葺の重厚な庇となまこ壁を付けた、堅牢かつ格調高い意匠。ちなみに北妻側にはありません。街並からすると北に位置するので目立つ南側に格式の高さを示すために施されたのでしょう。壁色は正面の白漆喰と異なる黄褐色で、町内産出の土を混入させて使用したものだとか。屋根の棟両端には本家同様に帆掛け舟の鳥衾が乗っかっています。

 

 主屋の中は1階が店舗部と座敷部とに分かれ、店舗部は奥の炊事場へそのまま繋がる広い土間と、その土間に面して「みせの間」「中の間」「茶の間」の3間が並び、その奥に「奥の間」「座敷」の座敷部が続く平面構成。この土間内には柱は無く、「みせの間」「中の間」の間の土間側にある大黒柱と、「中の間」「茶の間」との間の土間側にある小黒柱により広い空間を支えています。この2本の柱はそのまま2階へ延びて、屋根裏の大梁にまで達しており、その2階へは「みせの間」奥の箱階段で上がれます。この箱階段も含めて土間空間は紅殻塗りの欅や肥松の良材がふんだんに使われており、店舗部と言えども端正で落着いた空間が造られています。

 

 その2階は本家同様に豪華な座敷部が並ぶ予定だったらしいのですが、何故か完成せず板の間が広がるだけ。内子町の所有となった後に、町が計画図に基づいて一室だけ再現しています。天井板も張られていないので、屋根裏の架構がもろに剥き出しになっており、仙台松の巨木を巧みに組み合わせた構造がよく判ります。

 

 1階では「座敷」が一番整った部屋で、床の間に違い棚や付書院も添え、窓越しに中庭も眺められる上質の接客空間。書院窓の欄間にも凝った細工の透かし彫りが入れられています。

 

 この主屋の奥には中庭が広がり、その中庭を取り囲むように炊事場・仕舞部屋・離座敷の各棟が連なります。主屋は店舗兼接客空間として機能し、この奥に続く各棟が家族や使用人達の日常空間だったので、その間の緩衝地帯としてこの中庭が中々重要な意味があります。適度に見え隠れするので茶の間から使用人の監視も出来るし、客間からは取り合えずボロ隠しは出来るしで、体裁を保つのに好都合だったのかも。疲れた目にも優しいですし。
 主屋の「座敷」の縁側からそのまま奥の離座敷へと渡り廊下が繋がります。この渡り廊下には軒を支える為に柱に大きな持送りがあり、それぞれ雲形の凝った文様が掘り込まれていて、しかも各柱毎に意匠を少しずつ変えるという手の込んだ意匠。このあたりの空間構成は秀逸です。

 

  

 この渡り廊下に沿って座敷側から順番に、「仕舞部屋」「便所」「産部屋」が続きます。「仕舞部屋」は客人向けの化粧室で、隣の便所も客人用。ちなみに家人や使用人用は別にあります。この便所前に大きな陶器製の手水が据えられています。

  

 離座敷は切妻屋根の平屋建てで、6畳と4畳半で構成された家人の生活空間。主屋の座敷とは異なり非常にシンプルな意匠ですが、木細い材料を用いた全体的に華奢な造りで、紅殻を塗った姿も合わせて繊細な趣があります。ここの座敷に座って中庭を眺めている方が、主屋の座敷よりなんとなく落着きます。
 この離座敷の隣は大きな五右衛門風呂と家人用の便所が続きます。この風呂棟は漆喰塗りで、ここにも大きな漆喰の持送りが。

 

  

 離座敷から渡り廊下でさらに奥へと進むと、2mばかり下がった場所に今度は離部屋が現れます。入母屋造りの木造二階建ての建物で、実は他の建物よりも先に建造されたそうで、主屋の建造中の仮住居として家族が住んでいた模様です。1・2階とも書院造の部屋が一つずつだけなのですが、東・南・西方向にガラス窓で開放されており、特に2階からの眺望は素晴らしい。この周囲は作業場だったので、主人の書斎兼監視場でもあったようです。今は洋家具が置かれ喫茶室として営業中。

 

 

 主屋の土間から続く炊事場は広い土間で、内部に井戸が取り込まれた利便性の高い造り。この炊事場と釜場と土蔵に囲まれた広場が木蝋の作業場で、その一角の資料館で作業行程が判り易く展示されています。

 

 



 「木蝋資料館・上芳我家邸」
   〒791-3301 愛媛県喜多郡内子町内子2696
   電話番号 0893-44-2771
   開館時間 AM9:00〜PM4:30
   休館日 12月29日〜1月2日