何有荘 (かいうそう)
南禅寺の周辺は半端じゃない大邸宅が目白押し。山縣有朋の別宅の無鄰庵や野村財閥の碧雲荘に、住友財閥の有芳園だの織寶苑とか對龍山荘などの、数千坪の敷地を持つ超豪華な御屋敷が立ち並びます。いずれも数寄屋風建築に有名作庭師による純和風庭園が造られていて、日本のアッパークラスの高貴な暮らしぶりが窺えたりします。南禅寺の南側にある何有荘(かいうそう)もその一つ。明治期の実業家で貴族院議員でもあった稲畑勝太郎の別荘だったもので、嘗ては「和楽園」と呼ばれていました。
元々は南禅寺の塔頭の一つでしたが、明治の初めに三門を復興させる為に売却、稲畑勝太郎が購入して「和楽園」と命名し、1895年(明治28年)に名庭師として知られる植治こと小川治兵衛に作庭を依頼して現在の姿になりました。
敷地は六千坪もあり、その広大な園内には二十五畳の大広間に茶室も備えた本格的な数寄屋建築やハーフティンバーの洋館で構成される大規模な本館と、琵琶湖疎水を引き入れた渓流や広い池に幾つもの滝が造られた庭園に、凝った造りの茶室が点在する大豪邸。
当初は別邸として造成され和館だけだったようですが本邸として使われることになり、京都建築界のドンである武田五一に設計を依頼して洋館を増築しています。特に稲畑は若かりし頃に渡仏して8年間留学した経験があり、また貿易商として成功したことから、洋風の生活に馴染んでいたようで、西洋建築だけでなく数寄屋建築にも精通している五一に依頼して和館や庭園との調和を図ったようです。
稲畑の死後の1953年(昭和28年)に宝酒造のオーナーである大宮庫吉に売却され、その際に「何かあるようで何もない、何もないようで何かある・・・」という禅の言葉から「何有荘(かいうそう)」と改名されています。
その広大な庭園は水と石の魔術師と呼ばれる植治らしく、琵琶湖疏水の清流を園内に幾筋も蛇行させて巡らせ名石を適材適所に配した構成で、スーケルが大きいながら叙情性も強く感じられます。様々なタイプの滝が多いのも特徴の一つ。
すぐ裏手を走る琵琶湖疏水から取水し、傾斜地をうまく利用して幾筋もの流水が走り、その流れは大広間前の大海へ注ぎ込みます。その大広間前の眼前に落ちるのが瑞龍滝で、自然石を巧みに組み合わせて伝い落ちる非常に繊細な美しい滝です。
大海の東側は茶室が点在するスポット。茅葺屋根の「残月亭」や明治天皇も行幸した「龍吟庵」といった茶室が佇んでいます。このあたりは流れ踞蹲や井筒も添えられた茶室の露地の風情。
この茶室群からだらだらと緩い上り坂が奥へと誘います。石畳や石段の傍には石灯籠や石塔が並び、侘びた風情を見せています。やがて園路は洞窟へと突入し、そのまま進むと階段が現れ、登りきると茅葺の茶屋に遭遇。「草堂」と呼ばれる建物で、茶室もあるのですが何といっても園内全体の眺めの良く、南禅寺の山門を借景とする雄大な風景が広がります。ほの暗い洞窟から一転して開放的な世界が広がる巧妙な仕掛けがあるようです。
ちなみに宝酒造のオーナーが所持していた時には、自社の清酒「松竹梅」のCMで石原裕次郎がここで撮影したとか。