風間家住宅丙申堂 (かざまけじゅうたくへいしんどう) 重要文化財
庄内を代表する二つの都市”酒田”と”鶴岡”。最上川河口に仲良く並ぶ双生児のようなよく似た町ですが、それぞれ成長してきた顔に特徴があり、街並に特色が出ていて差がよくわかります。酒田は北前船の寄港地として繁栄したこともあり、湊を中心に整然とした区割りの商屋町なのに対して、一方鶴岡のほうは庄内藩主酒井家のお膝元だった城下町。今でも城跡の鶴岡公園を中心とした放射状の区割りが残り、武家屋敷街はさすがに残っていませんが、致道館や酒井家御隠殿などの江戸期の建物が点在し、いわゆる”小京都”と呼ばれる古い街並が残されています。また酒田ほどではありませんが鶴岡も商業地としても栄えた所で、往時を偲ばせる建物として鶴岡公園近くに豪商だった風間家が残されています。
風間家は庄内藩の御用商人として呉服・太物屋で財を成し、幕末には鶴岡第一の豪商となった家柄で、明治期には金融・不動産に進出しさらに成功し、庄内地方では酒田の本間家に次ぐ大地主となった名家。今に残る建物は、その絶頂期の1896年(明治29年)に7代当主幸右衛門が、藩政時代の上級武家住宅を取得して住まいと営業の拠点(店舗)として建てたもので、「丙申堂」と名付けられているのはその建築年の干支に因んだもの。敷地は787坪で、建物の配置は南側に道路に面して薬医門と前蔵を置き、奥に鍵の手に進むと主屋が建ち裏手に中蔵・奥蔵・小蔵が並ぶ構成で、全て国の重要文化財に指定されています。
主屋は木造一部二階建てで、屋根が杉皮葺きに石置の切妻造り。この石置屋根は日本海側ではわりと見られる手法で、酒田の鐙屋や新潟県関川村の渡辺家でも見られますが、ここの石は比較的小さな物をぎっしりと隙間無く並べており(約2万個)、港湾都市の酒田に比べると風が弱いのがその理由とか。近所を流れる赤川から平たい物を選んで運んだそうです。
主屋は門から続く正面が16畳の「みせ」で、帳場を配した商用スペース。この「みせ」とシンメトリーに反対側に「ちゅうもん」と呼ばれる直列に三連続に並ぶ座敷があり、この「みせ」と「ちゅうもん」が主屋南側に張り出す構成で、秋田から新潟にかけて見られる農家建築の様式である”両中門造”を倣ったもの。そしてこの「みせ」から「ちゅうもん」までを鍵の手に石畳の「とおり」を走らせて、その北側に広座敷が並びます。この「とおり」は雪深い地方独特の通り土間のような、商用空間と住居空間との緩衝地帯としての機能を持たせているのですが、石敷きとなるところに明治期の豪商らしさが見受けられます。また「みせ」と「ちゅうもん」で造られるコの字型のスペースを前庭としているので、比較的暗い通り土間が多い中でここは庭の鑑賞も出来る、明るく目にも優しい空間になっています。
「とおり」の最奥は台所となる広い板の間で、北側に納戸や女中部屋を設けてそのまた奥に、金庫としての小蔵があります。いわゆる生活空間ですが圧巻なのはこの板の間の天井部で、中央に太い大黒柱を立てて上部にトラスによる梁組みを架けた、工場や建築現場のような光景。建築直前に酒田で庄内地震があり(明治27年)、強度を持たせる為に近代建築の手法によるトラスを導入したもので、明治期の近代和風建築らしい意匠です。梁も曲がりくねった自然木の風合いを消した、整然と綺麗に磨き上げられた太い部材を使っており、農家の土間で見られるものとは対照的。
座敷は「とおり」の北側に南北3室を並列2列に計6室並び、いずれも端正な意匠の座敷。襖を取っ払うと60畳の大広間にもなります。南側は「とおり」越しに前庭が、北側には広い主庭が広がり、この二つの庭園に挟まれた開放感の強い明るい空間です。
主屋の北東隅に離れのように「小座敷」が突き出すように造られています。ここは主屋から少し遅れて1897年(明治30年)頃に追加して建てられたもので、屋根は石置ではなく銅板と鉄板葺きの木造建築。周りを主庭に囲まれた眺めのいい部屋で、主人の私室だったもようです。
「風間家住宅丙申堂」
〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町1-17
電話番号 0235-22-0015
開館時間 4月10日〜11月30日 AM9:30〜PM4:00
休館日 月曜日