道後温泉本館 (どうごおんせんほんかん) 重要文化財



 四国唯一の温泉場と言っても過言ではない松山の道後温泉で、そのシンボル的な存在が道後温泉本館。四国はあまり温泉が出ないらしく、この道後も湯量が少なくて長いこと本館以外の旅館には内湯が無く、1956年(昭和31年)まで客や従業員もこの本館へお湯を浸かりに来てたとか。つまり地域の社交場として機能していた場所で、そのせいか銭湯に大衆劇場や公民館がミックスしたようなクラシックアミューズメントパークといった施設です。今ではボウリングによりお湯も豊富に出て各旅館に供給されていますが、何とも言えない情緒溢れる外観に誘われてか、連日客人で大賑わい。特に夕方はアウシュビッツ状態の混み様です。
 道後温泉は「日本書紀」や「万葉集」にも登場し、聖徳太子や天智天皇も入湯した伝説もある日本最古の温泉で、この本館は1894年(明治27年)に開館した共同浴場です。本館が出来る前は1872年(明治5年)建造の2階建ての施設があったのですが、老朽化したことから立て直すことになり、当時の町長さんが町民の猛烈な反対を押し切り自腹も切って、現在の姿の3階建ての施設に作り変えました。町民の反対は膨大な建設費や入浴料の値上げ等が主な理由でしたが、町長は同時に鉄道をこの道後まで引いて観光客を呼び込んで温泉場として大きく発展させて、この本館も成功させた今の道後温泉繁栄の中興の祖みたいな人物。先見の明があったんでしょうね。

 

 正面から眺めると幾層にも唐破風屋根が複雑に軒を連ねて壮観な姿を見せていますが、それもそのはず長い年月の間に増築に増築を重ねて完成した建物で、さながらバルセロナのサグラダ・ファミリアの銭湯版。当初は北面にあたる神の湯で創業を始めましたが、1899年(明治32年)に東面の霊の湯・又新殿が造られ、その後1924年(大正13年)に南棟と西面の玄関棟が、さらに1935年(昭和10年)に北西面の事務棟が建造され今見る姿が完成しました。というわけで、この本館は東西南北各方向から見ると全く姿が変ります。1894年(明治27年)に一番最初に造られた神の湯は木造三階建ての旅館風の建物で、屋根は入母家造りの桟瓦葺。松山藩の城郭棟梁だった坂本又八郎の手によるもので、城郭棟梁らしく逞しい木組みや外に張り出した高欄に特徴があり、屋根に振鷺閣と呼ばれる塔屋を乗せた姿は天守閣をも思わせます。国の重要文化財に指定されています。
 この振鷺閣は太鼓櫓で、今でも毎朝6時に一番太鼓を叩きます。窓ガラスには舶来品の赤いギヤマンが嵌められており、元々この塔屋は西洋館がモデルとなっていることから、西洋建築の技法が採用されているのでしょう。屋根裏にも近代建築手法のトラス構造が使われているそうです。頭に鷺の像がのっているのですが、この温泉発見の由来が白鷺だったからとか。

 

 当時は今の正面玄関棟は無かったので、入り口はこの神の湯の北面に三箇所ありました。身分に応じて一の湯・二の湯・三の湯があり、それぞれ唐破風屋根を持つ玄関が三連で並んでいます。ちなみに東西南北各方向に玄関がありますが、現在使用されているのは西面の玄関棟のみ。全般に凝った細工が施されていて、庇の持送りの彫刻、屋根妻部の鬼瓦と懸魚、高欄の透かし彫り等、社寺建築に通じるような装飾性の強い意匠で彩られています。

 

 神の湯の次に造られた霊の湯と又新殿は上客向けの施設。木造三階建てで屋根は入母家造りの銅板葺。国の重要文化財指定。霊の湯は特別湯として、又新殿は皇室用として建造されたもので、同時に建てられ屋根が共通なので一体化した建物に見えますが階下は独立しており、玄関も別々にあります。その覆いかぶさる屋根は、幾段にも破風が重ねられ、複雑な起り・反りで波打つ独特の外観を持ち、御殿や社殿を思わせる壮麗な造り。神の湯同様に坂本又八郎が手がけたもので、社寺建築にも精通していた証しなのでしょう。銅板葺ですが当初は檜皮葺だったようで、一部残されています。
 特に又新殿の屋根の装飾は凝りに凝っており、上から温泉湧出・鳳凰・龍のデザインによる鬼瓦が乗っています。その表現は異様にリアルでどぎつく、ここの箇所だけ見ていると、何か怪しげな宗教施設なのかなと勘違いしてしまいそうです。

 

 

 次に建造された南棟は、手狭になってきたこともあって増築したもので、時代が下がったせいか神の湯・又新殿と比較するとわりとまともで大人しめの意匠。木造二階建て一部三階建てで、入母屋造りの桟瓦葺。やはり国の重要文化財指定。
 南棟と同時期に西面に玄関棟が建造されており、ここだけ木造平屋建て。おろらく正面から見た景観を意識したらしく、背後に連なる三階建ての神の湯・南棟・又新殿を効果的に見せるために背の低い建物にした模様。これも国の重要文化財指定。この玄関棟のすぐ北側に昭和期に建造された木造二階建ての事務棟があります。

 

 

 内部は増改築を重ね数棟の建造物を繋げた為に、まさに迷宮状態と化しており、狭隘な通路や急な階段が張り巡らされた、香港九竜地区のスラムのような風情です。神の湯は庵治石を敷いた大浴場で男子は二つ女子は一つ、脱衣所は逆に男子が一つ女子は二つの配置。一方霊の湯は大島石と庵治石による浴槽と、大理石による壁で構成されたこじんまりとした浴場で、5人も入れば満杯状態。霊の湯に隣接する又新殿はさすがVIP向けというか、金銀をふんだんに使った煌びやかな空間で、二階の休憩室は金箔の襖に鳳凰・桐・菊等の図案が描きこまれ、欄間に伊予国風土記に因んだしめどり・いかるがの透かし彫りを入れ、天井に高麗張りの桐の三枚重ねを張ったいわゆる桃山風の意匠。リッチでゴージャスな内部空間で、専用の庭園まであります。皇室専用なので、各旅館に内湯が配備された50年程前からは使用されていません。(浴場・又新殿は内部撮影禁止)
 神の湯の二階は大広間の宴会場のような休憩室で、風呂上りに煎餅とお茶の接待付き。神の湯の三階は霊の湯用の個室が並び、一番奥に「坊っちゃんの間」があります。夏目漱石はこの神の湯が完成した翌年にこの松山へ英語教師として赴任しており、小説「坊っちゃん」にも登場することから、漱石所縁の部屋として展示室として公開中。他の部屋も数奇屋風の意匠の座敷が並び寛げます。ここでは「坊っちゃん団子」の接待が付きます。

 

  



 「道後温泉本館」
   〒790-0842 愛媛県松山市道後湯之町5-6
   電話番号 089-921-5141
   営業時間 神の湯 AM6:00〜PM11:00
          霊の湯 AM6:00〜PM10:00
   休業日 年中無休 年末大掃除の日あり