この神社は、道後から国道317号線で、奥道後を経て今治に行く途中にあります。この国道は、平成11年に水ケ峠トンネル(2804m)が開通するまでは不通で、松山からは、このお宮の辺りから3キロほど行くと行き止まりでした。昔、峠の向こう玉川町に龍岡無線中継所というのがあったのですが、僻地在勤手当てが出るほど不便な所でした。今は、この国道はしまなみ海道を経て尾道まで行けます。
ここから、松山寄りに一キロも行ったら、玉谷という部落の近くに若宮八幡神社が道路沿いにあります。小さな小さなお宮ですから注意しないと見落とすかもしれませんが、ここの神名石は立派です。またまた例によって、ガセネタを米山事務局に持ち込んだら「米山とは違うけど、米山に劣らない立派な字です」と慰めて貰いました。
一月の山深い道に、聞き間違えたのでしょうか、季節はずれの鶯の声がしました。
初鳴きや 首を傾げて 耳すまし
|