ジャンル 探索型アクション
機種




FCDS
GBA
Wii(バーチャルコンソール)
3DS(バーチャルコンソール)
Wii U(バーチャルコンソール)
開発


FCDS:任天堂
GBA/Wii/3DS/Wii U:
インテリジェントシステムズ
発売 任天堂
メディア

FCDS:ディスクカード
GBA:ROMカートリッジ
発売日




FCDS:1986年8月6日
GBA:2004年8月10日
Wii:2008年3月4日
3DS:2012年2月29日
Wii U:2013年8月14日

 

ストーリー


 コスモ暦20X5年、銀河連邦の調査船は、惑星SR388で、未知の生命体メトロイドを発見した。メトロイドはβ線を照射するだけで増殖し、他の生物に取り付いてそのエネルギーを吸収しつくすという恐ろしい性質をもっていた。
 調査隊はこのメトロイドを調べるために帰還の徒につくが、その調査船を宇宙海賊が襲撃、メトロイドは奪われてしまう。
 メトロイドの恐ろしい性質を悪用されれば、銀河にかつてない危機が訪れる。そこで銀河連邦は急遽、凄腕のスペース・ハンターであるサムス・アランに、メトロイドの撃滅と宇宙海賊の壊滅を依頼。宇宙海賊の本拠地である惑星ゼーベスで、サムスと宇宙海賊との戦いが幕を開けることとなる。

 

レビュー


 現在まで非常に息の長いシリーズとして続いているMETROIDシリーズの記念すべき第一弾となるのが今作『メトロイド』である。このシリーズは日本よりむしろ、海外で高い人気を誇っている。
 今作はオリジナルのFCDS版の他に、ファミコンミニのシリーズとしてGBA版が発売されており、またバーチャルコンソールとしてWii、3DS、Wii Uでも配信された。またNGCの「メトロイドプライム」をGBAの「メトロイドフュージョン」と連動させることでもプレイすることができる。加えて「メトロイド ゼロミッション」のクリア特典としてもプレイできるが、こちらはNES版なので、FCDS版とは若干内容が異なっている。

 

 メトロイドの特徴となるのは、その硬派な世界観とサムス・アランという魅力的な主人公、そして「探索」を主軸とした高度なゲーム性にある。今作は本格的なSF作品であり、任天堂がリリースしている作品の中でも異色とされている。だがそれゆえに独自の地位を確立しているとも言える。
 またパワードスーツに身を包んだ謎めいた主人公サムスもまた、この作品の人気の秘訣だろう。サムスの正体や、サムスにまつわるエピソードなどは、シリーズを重ねるごとに少しづつ明かされていくこととなる。

 

 今作は2Dのアクションゲームであり、パワードスーツに身を包んだ主人公のサムスは、広大な地下世界を探索していくことになる。
 メトロイドを最も特徴付ける要素は、丸まりである。これはモーフボールというアイテムを取得することで可能になり、その名の通りボールのような形状に変形することができる。この状態になれば、狭いところを通過したりすることができる。
 またボムというアイテムも入手すれば、それを使って壁を破壊したりすることができる。ただジャンプすることができなくなり、丸まり状態のまま飛び上がるにはボムの爆風を使うしかない。
 今作には数多くの隠し通路や隠しアイテムが存在する。これらは一見すると分からないところに配置されていたりするので、怪しいところは調べてみる必要があるだろう。
 なお今作では、地面にいる敵を直接攻撃する手段がほとんど無いため、地上の敵には苦労させられるだろう。

 

 ストーリー自体は特に捻りがあるわけではないが、世界設定はきちんと作られている。

 

 グラフィックと音楽は、この当時の水準でいえばなかなか良い方であろう。

 

 難易度はかなり高いだろう。特に敵が理不尽な攻撃方法を仕掛けてくる場合があるので、それをいかに対処するかが攻略の鍵となるだろう。またこまめにアイテムを探してパワーアップを図ることも重要となってくる。

 

 今作の段階ですでに、シリーズの基本となる要素は全て備えており、この時に確立された多くの設定は現代まで継承されている。