(「府中市 郷土の森博物館」の「まいまいず井戸」)
「大東京綜合卸売センター」で、5色海鮮丼を食べて満足したところで、隣の「郷土の森公園」に戻ります。
「郷土の森公園」のメインストリートをずっと奥の方へ進んで行くと、上の写真の「府中市 郷土の森博物館」の入口があります。
入場料300円を払って園内に入ります。
この「郷土の森博物館」の園内には、江戸中期〜昭和初期に、府中周辺に建てられた建造物が移築保存されています。
これらの建造物を含む林の全体が博物館となっており、その敷地面積は14ヘクタールと、東京ドーム3個分もの広さがあります。
上の写真は、この博物館の本館の入口です。
今回は時間がなくて、本館の中には入りませんでしたが、甲州街道の宿場町だった府中の宿場の賑わいの様子が展示されているみたいです。
また本館の中には、プラネタリウムが併設されていますが、こちらは別料金です。
以下、広大な林の中に点在する、府中周辺にあったという建築物を見て回ります。
上の写真は「府中尋常高等小学校」の校舎です。
写真は、「府中 町役場」の庁舎です。(東京都指定文化財 )
大正時代の2階建て建築で、玄関には洋風の屋根窓が付いています。
上の写真の「旧田中家住宅」の蔵の前に建つ石碑は、この田中家住宅の奥座敷が、明治天皇が御座所(休憩所)として使用された事を記念して建てられたものです。
この旧田中家住宅は、幕末から明治期の呉服店で、甲州街道・府中宿の代表的な大店ですが、今の建物は大正10年建造の東京都指定有形文化財です。
甲州街道の府中宿については、「甲州街道を歩く・府中」を見てね。)
(明治天皇の御座所)
写真は、「旧島田家住宅」で江戸時代から続いた商家ですが、この建物は明治初期の建築です。
写真は、「旧府中郵便取扱所」(旧矢島家住宅)で、明治21年の建築です。
明治5年、甲州街道・府中宿で最初に設置された郵便取扱所です。
名主兼問屋の矢島家が郵便を取り扱っていました。
上の写真は、「旧越智家住宅」で、 江戸中期の茅葺き農家です。
写真は、1829年建造の「まいまいず井戸」で、東京都指定有形文化財です。
水汲み場まで、カタツムリの殻のように渦を巻く坂を、左回りに降りていく巨大な井戸です。
この様にして、水位の低い土地に井戸を掘ったのだそうです。
写真は、60種・1100本の「梅園」です。
(ちなみに、現在、この梅園では、梅まつりを開催中で、期間は2/4〜3/12、日曜には野点茶会などもやっていますよ。)
(野外ステージ)
(水遊びの池)
郷土の森博物館を出て、多摩川沿いに歩きます。
(東京多摩郵便局)
多摩川沿いに歩いて、関戸橋の信号まで来たところで、右折して中河原駅に向かいます。
京王線の中河原駅から乗り、分倍河原駅でJR南武線に乗り換え、更に、武蔵小杉駅で東横線に乗り換えて横浜に帰宅しました。
(府中市 郷土の森博物館の全体地図)
ps.
|