(玉川高島屋の屋上から多摩川を臨む)
前回迄は、二子玉川駅の東側の五島美術館などを散策しました。
今回からは、二子玉川駅の西側の商店街を散策します。
駅の西側の商店街は、古くは、大山街道の宿場町の街道筋でした。
また、明治、大正、昭和の時代は、多摩川の川遊びの行楽地で、東京の都心から玉電に乗って遊びに出かける場所でした。
二子玉川駅の西側には、玉川通り(国道246号)を挟んで「玉川高島屋」があります。
そもそも、二子玉川(通称”にこたま”)が、今日の様に発展したきっかけは、この「玉川高島屋」のオープンでした。
1969年、それまでは何もない平凡な東京の郊外に過ぎなかった二子玉川に、突然、”日本初の郊外型ショッピングセンター”「玉川高島屋」が出来ました。
玉川高島屋は、将来の日本のモータリゼーションの発展を見越して、百貨店の高島屋を核にして、衣食住の多様なテナントを集めました。
その後、今日の様に、全国各地に広がるショッピングセンターのモデルになりました。
私が住んでいた頃に比べると、現在の玉川高島屋は、面積も店舗数も3倍くらいになりました。
また、私の頃と大きく異なるのは、本館前面の外観で、上の写真の様に、隈研吾のデザインで、玉川通り沿いの円形のアーケードで
柔らかな雰囲気に変わりました。
これから、この玉川通り沿いの円形のアーケードを植物で覆っていくみたいです。
私が住んでいたころは、玉川高島屋の屋上には遊具や乗り物がたくさんあり、小さな子供達の遊び場になっていましたが、現在は、以下の写真の様に、
屋上庭園になっていました。
この玉川高島屋の裏手に伸びるのが、以下の写真の「二子玉川商店街」です。
二子玉川商店街は、昔ながらの情緒を残したレトロな雰囲気が残ります。
入れ替わった店舗も散見されますが、商店街の雰囲気は私が住んでいたころとほとんど変わっておらず、懐かしさが込みあげてきます。
暮らしに必要な日用品は、この商店街で買いそろえていました。
また、二子玉川商店街の端には、私の娘が通学していた二子玉川小学校もあり、懐かしい娘の通学路でもあります。
この昔ながらの二子玉川商店街の端の一角には、私が住んでいた頃には無かった、下の写真の洒落た飲食店や雑貨店の「柳小路」のエリアが
新しく出来ていました。
商店街の端から「新二子橋(しんふたこはし)」を渡ってみます。
「新二子橋」は、「二子橋」のバイパスとして二子橋の直ぐ上流側に架けられた、多摩川と野川の両方に架かる国道246号の道路橋です。
「二子橋」の交通量が増大して、輸送力が限界オーバーとなったため、そのバイパスとして、新たに車道片側 2車線の新二子橋が架けられました。
(二子橋については、「多摩川を歩く・二子橋」を見てね。)
二子橋には歩道があるので、新二子橋の歩道の必要を感じたことはなかったので、これまで、新二子橋を歩いて渡ったことはありませんでした。
(多摩川と合流する手前の野川)
対岸の川崎市に着いたので、一度橋を下りて、橋の反対側の歩道へ上って引き返します。
新二子橋の脇の田園都市線の「二子玉川駅」から乗車して、あざみ野駅経由で新横浜に帰宅しました。
|