Made by NT~おうふくDD51~

[実車について]

 DD51は貨物列車をひいて行ったり来たりするイメージでした。プラレールではなぜかオレンジ色でしたね。

[ひとこと]

 改造2作目は往復車両です。絶版の往復車両を手に入れるくらいなら自分で作ってしまえ、と思って改造しました(でも、やっぱり欲しい)。→結局のちに入手(^^;

 単5×2で動きますが、なぜか3Pのスライドスイッチを使ってしまい、配線に手こずってしまいました。6Pならもっと簡単にできていたのに…今度、6Pスイッチでリベンジしたいと思います。

(※Sep.11.2004追記:近鉄1230系できっちりリベンジしました。運転会に持って行ってけっこう受けてたので良かったです。)

 画像だけでは明らかにただのDD51にしかみえない?!ので、動画を撮ってみました。 ところが、あまりに重すぎて読み込めないので(汗)サイズを変えてもう一度取り直すことにします。。

(※May.15.2022追記:容量の都合で載せられなかった当時の動画、Twitter経由で載せてみました。ちゃんと見れるかな?
 今見るとどうってことないですが、当時は念願の往復プラレールが手に入ってとても嬉しかったのです。

【おおふくDD51】(2001.3製作)
往復リターンレールで動作するように、スライドスイッチを枕木方向に動くように取り付けてスイッチ角を斜めに落としました。なので往復時に左右にあおられてますね😅
見た目普通のDD51だし、車体裏の写真も撮っておけばよかったなぁ… pic.twitter.com/dJPNwwAxV1

— Naribow_TnRy (@Naribow_TnRy) May 12, 2022

[あとがき](May.15.2022)

 2021年になってまさか往復プラレールが再発売されるとは思いませんでした。

 当時は往復EF66絶版久しく、やむなく作るしかありませんでした。全然オリジナルのアイデアではなくて、どなたかの作例を参考にしたのだと思います。ちょうど発売されたモノレールに往復機構があったのも製作のヒントになったかもしれません。

 往復リターンレールで動くように、確かスライドスイッチは枕木方向に動くように付けて、レバー角を斜めに落としたような…裏側の写真も撮っておけばよかったですね。。

(製作期間Sep.2000~Mar.2001)