ビオトープ

ビオトープ/ビオトープができるまで(作り方)

我が家の庭には、元から枯山水の池(石組みで水のない池)があったので、 これをなるべく自然でメンテナンスのいらない池にしようと思い、 ビオトープを作ることにしました。
      


1.構造について

ビオトープの作り方もいろいろあるようですが、私の場合は元の枯れ池を利用するため、 池の岩組みをコンクリートで埋め、底もコンクリートを流して作ることにしました。
また、滝や川を作りたかったので、濾過槽とポンプも利用します。


そこで、考えた構造が以下の図(上が断面図で、下が平面図)です。
濾過槽をうまく隠して、濾過槽周辺を渓流に、そこから滝が流れて滝つぼを作る。 そこから川が流れて池になり、池も次第に深くして、深い部分からから配管して濾過槽に戻す。
このようにすればいろいろな環境が再現され、流れを作ることにより浄化作用も有効に働くと考えました。


池の中には、砂や砂利、石を入れ、一番深いところは排水やメンテナンスを考慮して、 砂を入れずコンクリートのままとしました。
水換え(排水)用の管路はありません。本当は設置したかったのですが、庭の構造上できませんでした。
でも、雨で池からあふれた水は、地面に染み込むためそれほどの不都合はありませんでした。

池の構造


2.池堀り

下の写真が元の状態です。これでもある程度掘ったところ(下流部分)。
石組みがされているので、これをなるべく変えないで、必要な深さに掘っていきました。

池堀り

上流部分から下流側を見たところ。

池掘り

濾過槽部分です。中に見えるのは、濾過槽の底板代わりの穴空きコンテナボックス。

ろ過槽部分

穴掘りはほぼ完成。石と石の間をセメントで埋めていきます(下流部分)。
もちろん、最初から作る場合はセメントを敷いた上に石を配置してください。

池掘り完了

上流部分も同様です。石の配置を考えているところ・・

池掘り完了


3.ろ過槽作り(構造)

濾過槽部分です。

濾過槽構造

上の写真じゃよくわからないと思うので、構造図で説明します。
池とポンプ槽は塩ビ管路で接続していて、池から入ってきた水はポンプでコンクリートブロックに入ります。
ブロックの中を通った水は底の穴からろ過槽に入り、ろ材を通過した水はオーバーフローして滝になります。

濾過槽構造


4.セメント張り

ここまでの作業で、石と石の間やろ過槽部分等セメントを施工してきました。
これまでの作業のセメントは、モルタル・砂と防水材を混ぜて作りましたが、 底部分は鉄筋で補強し石を混ぜたコンクリートとします。

セメント施工
       

5.アク抜き・砂利入れ

コンクリートが固まると、何度か水を入れ換えアク抜きをします。
次に、大き目の石を配置して、厚さ5〜10センチくらい砂や砂利を入れ、 近所の川から水草も採ってきて植えました。
まだ、濾過槽も稼動してなくアオコが発生し濁っています。

池完成
       

6.完成

ろ過槽を稼動したところ。水も澄んできました。

池上流部分
       

安定した現在の状況です。
水は澄み、アオコやアオミドロの発生は抑制されています。魚やエビも大繁殖!

現在の様子
       
ビオトープ
自宅の庭にビオトープを作りました。

メニュー
copyright (c) 伊予のルアー職人 All right reserved.