柳の木の歌
柳の木が出てくる童謡「かなりや」は、西条八十(さいじょうやそ)作詞、成田為三(なりたためぞう)作曲の歌。一九一八年(大正七年)に「赤い鳥」誌上で発表された歌詞に、翌年、曲を付けてできた歌。
かなりや
唄を忘れた金絲雀(かなりや)は
後(うしろ)の山に棄(す)てましょか
いえいえそれはなりませぬ
唄を忘れた金絲雀は
背戸(せと)の小藪(こやぶ)に埋めましょか
いえいえそれはなりませぬ
唄を忘れた金絲雀は
柳の鞭(むち)でぶちましょか
いえいえそれはかわいそう
唄を忘れた金絲雀は
象牙の船に銀の櫂(かい)
月夜の海に浮べれば
忘れた唄をおもひだす
この歌に出てくるヤナギはどのヤナギなのだろうか。ヤナギの木には意外とたくさんの種類があるが、カナリヤをぶつにはかなり細い枝が必要になるから、作詞者は枝垂れ柳(しだれやなぎ)の枝を思い浮かべながらこの歌詞を書いたのではないかと思う。
シダレヤナギ(別名イトヤナギ)は、中国原産のヤナギ科ヤナギ属の落葉高木、最大樹高二十メートル、太い枝は上に向かって伸びるが、先端の枝は細く長く垂れさがり、その枝に細くて長い葉が垂れさがってつく。なおヤナギというと、このシダレヤナギの垂れた枝を思い浮かべてしまいがちだが、ヤナギ属の木の多くは枝が垂れない。
またヤナギ属の木は水辺を好む。それがシダレヤナギが公園樹や街路樹としてよく水辺に植えられる理由である。野生化しているシダレヤナギもあって、その中にはまれに枝が垂れないタチシダレヤナギも混じっているという。
残念ながら小浜市内でシダレヤナギを見たことはないが、北川下流の河原にはタチヤナギ(立柳)の木が群生していて、これも枝の垂れないヤナギである。
もどる