松の木の歌
「松原遠く消ゆるところ」で始まる「海」は、一九一三年(大正二年)に発表された、歌詞も曲も作者不明の文部省唱歌。なお「海は広いな、大きいな」で始まる同じ題名の唱歌もある。
海
松原遠く消ゆるところ
白帆(しらほ)の影は浮かぶ
干網(ほしあみ)浜に高くして
かもめは低く波に飛ぶ
見よ昼の海
見よ昼の海
島山(いまやま)闇に著(しる)きあたり
漁火(いさりび)光り淡(あわ)し
寄る波、岸に緩(ゆる)くして
浦風(うらかぜ)軽(かろ)く沙(いさご)吹く
見よ夜の海
見よ夜の海
松原を構成する松の木はほとんどが黒松である。赤松が海岸に生えないということは決してないが、海岸の防風林に植えられているのはたいてい黒松である。クロマツとアカマツは、マツ科マツ属の落葉高木、樹高は最大で三十五メートルになり、長さ数ミリの短枝の先に針状の葉を二本ずつ束生する。これを二葉性の松、二葉松という。
それに対して山の上でよく見かけるゴヨウマツ(五葉松)は、名前の通り葉が五本ずつ束生する五葉性の松である。日本に自生する松は二葉性と五葉性の二種のみであるが、アメリカ原産のダイオウマツ(大王松)のような三葉性の松もある。
松の木は庭木や公園樹としてよく植栽され、またお寺の庭とも縁の深い木である。その縁の深さは、松の木のない寺など日本に存在しないのではないかと思うほどである。なお庭に植えられるのは黒松の方が多いが、アカマツの方が樹皮の美しさでは上で、葉もやさしい感じがするのでアカマツには雌松(めまつ)の呼び名もある。
日本の植木屋さんはたいへんな手間をかけて、松の葉をむしって自然な感じの名木に作りあげたりする。そのため松は金を食う木と言われたりするが、欧州では街路樹の松は下枝を切ってしまうことが多い。松は先端部からしか枝を出さないので、下枝を切られた松の木は傘の形になる。つまり松の木の日傘ができ上がるのであり、これだと枝がじゃまにならない利点もあるが、日本でこんなことをしたら松の木の冒涜といわれるかもしれない。
登山で森林限界を超えて登っていくとき、最後に見る木はたいていハイマツ(這松)である。中部地方だと標高二千五百メートル付近でこの松を見ることになる。そのハイマツを下界に植えるとどうなるのか、ふつうの松になるのか、という問題がある。下界に植えるとハイマツが這わずの松になるのだろうか。
じつはハイマツは五葉性の、どちらかというと五葉松に近い松なので、下界に植えても赤松や黒松にはならない。種類が違うのである。ハイマツが下界で立ちあがるかどうかは分からないが、下界でも這うのではないかと思う。
私の寺の裏山には黒松も赤松も生えていて、数は赤松の方が圧倒的に多く、尾根筋に生えているのは赤松ばかりである。これだけ赤松があれば松茸が出るのではないかと思うし、昔は出たと聞いているのだが、まだ見つけたことはない。
もどる