ぐみの木の歌
 
ぐみの木が登場する「砂山」は、北原白秋(きたはらはくしゅう)作詞、中山晋平(なかやましんぺい)と山田耕筰(やまだこうさく)作曲の童謡、つまりこの歌には二つの曲が付いていて、二曲ともユーチューブで聞くことができ、広く歌われているのは中山晋平の曲の方である。他にも曲をつけた人が二人いるというがそれらはユーチューブに入っていなかった。
 
大正十一年六月、北原白秋が新潟市で開かれた童謡音楽会に招かれたとき、新潟県にちなむ歌をぜひ作ってほしいと懇願され、そのときに立ち寄った寄居浜(よりいはま)からの眺め、すなわち遠くにかすむ佐渡の島や、日本海の荒波や、物寂しい砂山の広がり、などの景色に着想を得てこの歌詞を書いたという。
 
その寄居浜は地図で見ると新潟市のほとんど中央に位置する海岸である。現在そこは海ぞいに広がる西海岸公園の一部になっているらしく、その中にある護国神社の境内に「砂山」の歌碑があるという。
 
砂山というのは波と海風が海岸ぞいに作った砂の山のことで、太平洋側にもあるがどちらかというと日本海側でよく見かけ、青森県津軽の十三湖(じゅうさんこ)という湖の周辺には「十三(とさ)の砂山」という民謡もある。寄居浜は信濃川(しなのがわ)河口のすぐ横に位置する、名前からして砂が寄ってきそうな名前の浜であるから、ここにも大きな砂山があったのだろう。
 
新潟市は日本一の大河である信濃川と、これも大河である阿賀野川(あがのがわ)の河口にできた町なので、白秋の時代には二つの大河が運んできた砂が海岸に寄って砂浜が発達し、場所によっては砂山の大きな盛りあがりが浜に三重に並び、風の強い日には砂が吹雪のように舞い、砂の移動を防ぐための黒松やグミが植樹されていたという。だから白秋が見たぐみ原は砂防のためのぐみ原だったと思う。ただし現在は川の護岸工事などがすすんだことで砂が供給されなくなり、砂山どころか砂浜も消滅しつつあるという。

  砂山

海は荒海、向こうは佐渡よ
すずめ啼け啼け、もう日は暮れた
みんな呼べ呼べ、お星さま出たぞ

暮れりゃ砂山、汐鳴(しおな)りばかり
すずめちりぢり、また風荒れる
みんなちりぢり、もう誰も見えぬ

かえろかえろよ、茱萸原(ぐみわら)わけて
すずめさよなら、さよならあした
海よさよなら、さよならあした

図鑑でグミを調べたら、グミ科グミ属の木には十種が載っていて、その中のナツグミとアキグミの項に、海岸の砂防のために植えられるとの説明があったので、ぐみ原のグミはナツグミかアキグミの可能性が高い。グミは窒素固定菌と共生するための根粒を根に作り、そこから養分を得ることができるので、痩せた土地でもよく育つという。そのため海岸の砂防樹としてよく植えられるというのであるが、私は砂防のためのグミ原を見たことがない。
 
ナツグミとアキグミは、グミ科グミ属の落葉低木、高さはナツグミが八メートル、アキグミが四メートルほどになり、実は生食したり果実酒にできる。ナツグミは夏、アキグミは秋に実ができ、それが名前の由来である。ぐみの木の特徴は葉の裏が銀色や金色に輝いていること、そのため判別は大して難しくはない。私の寺の裏山ではアキグミ、ツルグミ、オオバグミの三種を確認しているが、実が付いているのを見たことがない。
 
ビックリグミというグミの苗木を売っていたので、実を食べてみたいと植えてみた。するとびっくりするほど大きく育ち、特大のおいしい実もできたが、実が熟して食べごろになると先に鳥に食べられてしまい、結局ほとんど食べることができない。だから野生のグミの実を見たことがないのは鳥が原因かもしれない。このビックリグミはナツグミの変種のダイオウグミのこと、グミの木には変種が多い。

もどる