もみじの木の歌
 
紅葉(もみじ)は、一九一一年(明治四四年)に発表された、高野辰之(たかのたつゆき)作詞、岡野貞一(おかのていいち)作曲の童謡。高野辰之は群馬と長野の県境にある碓氷(うすい)峠から眺めた紅葉の、心に迫る美しさに感動してこの歌詞を書いたという。日本の歌百選の歌の一つ。

  紅葉(もみじ)

秋の夕日に照る山もみじ
濃いも薄いも数ある中に
松をいろどる楓(かえで)や蔦(つた)は
山のふもとの裾模樣(すそもよう)

溪(たに)の流(ながれ)に散り浮くもみじ
波にゆられて、はなれて寄って
赤や黄色の色さまざまに
水の上にも織る錦(にしき)

もみじという言葉は、秋に木や草の葉が赤や黄色に変わることを意味する動詞「もみつ」の名詞化された言葉で、もみじするといういい方もある。またもみじは紅葉あるいは黄葉する木の総称としても使われ、カエデの木が特に見事にもみじすることからその別称ともなっている。
 
春の花と、秋のもみじ、どちらも心ひかれるものであるが、どちらか一つと言われたら私は秋のもみじを採るかもしれない。山の上から眺める紅葉した山々の景色ほど心に染みる景色はなく、あまりの美しさに涙が出るというのも誇張表現ではない。もみじの錦を味わう紅葉狩り(もみじがり)という行事があったのもうなずける。そうしたとき昔の人は手折った枝を髪に挿したという。また草紅葉(くさもみじ)という言葉があるように草も鮮やかに紅葉する。
 
カエデという名前は、葉の形がカエルの手に似ていることから付いた名で、蛙手(かへるて)がカエデになったという。カエデの仲間の名前にはイタヤカエデやハウチワカエデのようにたいていカエデがついているが、オオモミジやヤマモミジのようにモミジが付いている種もある。なお歌詞に出てくる山もみじは、山全体のもみじを指す言葉として使われている。
 
またカエデに楓(ふう)の字をあてるのは古くからの誤用で、楓の字は本来はフウ科(以前はマンサク科)フウ属のフウ(楓)の木を指す漢字だという。フウは中国原産の落葉高木、赤や黄色の紅葉がみごとなことから、北中米原産のモミジバフウとともに街路樹によく利用され、小浜市でも甲ヶ崎(こがさき)の国道沿いにモミジバフウが植えられている。
 
それではカエデの代表種は何かというと、それはもちろんイロハカエデ(イロハモミジ)である。イロハカエデはムクロジ科カエデ属の落葉樹、樹高は最大で十五メートル、蛙の手のようなかわいらしい形の葉をもつ、赤が基本の黄色や橙色にも発色する紅葉の見事な木。公園などに植えられるカエデのほとんどはこの種である。
 
歌詞に登場するもう一つの植物のツタは、ブドウ科ツタ属のつる性木本の落葉樹、長さは最大で十五メートルになり、巻きひげの先に付いた吸盤で岩や木に吸い付いてのぼり、秋には赤、橙、紫の入り混じった鮮やかな紅葉を見せてくれる。なおツタは落葉樹なのでナツヅタの別名があり、別にフユヅタという常緑性のつる植物もある。

もどる