椰子の木の歌
 
「椰子の実」は、島崎藤村(しまざきとうそん)が一九〇〇年(明治三三年)に発表した詩に、大中寅二(おおなかとらじ)が一九三六年(昭和十一年)に曲をつけてできた歌。日本の歌百選の一つに選ばれている。
 
この歌の作成には民俗学者の柳田國男(やなぎだくにお)が関係している。柳田國男が愛知県の渥美半島先端にある伊良湖岬(いらごみさき)を旅したとき、そこの恋路ヶ浜(こいじがはま)に椰子の実が流れ着くことがあるという話を聞いてそのことを藤村に話し、その又聞きの話を種にして藤村が書いた詩が「椰子の実」である。だから藤村自身は伊良湖岬に行ったことがないという。

  椰子の実

名も知らぬ遠き島より、流れ寄る椰子の実一つ
故郷(ふるさと)の岸を離れて、汝(なれ)はそも波に幾月

旧(もと)の樹きは生(お)いや茂れる、枝はなお影をやなせる
われもまた渚(なぎさ)を枕、孤身(ひとりみ)の浮寝の旅ぞ

実をとりて胸にあつれば、新(あらた)なり流離(りゅうり)の憂(うれい)
海の日の沈むを見れば、激(たぎ)り落つ異郷の涙

思いやる八重の汐々(しおじお)、いずれの日にか国に帰らん

調べてみたら日本に自生するヤシ科の植物はシュロのみのようで、そのシュロにも中国原産説があるという。つまり日本にヤシの木は自生していないのであり、そのため日本の植物図鑑にヤシの木は載っていない。私は伊良湖岬に流れ着く椰子の実は沖縄あたりから流れてきたのではと思ったのだが、沖縄にヤシの木は自生していないのである。
 
ならばどこからかというと、黒潮に乗って来るのだから、台湾かフィリピンかさらには遠くインドネシア、さらには太平洋を循環する流れに乗って南太平洋の島々から、ということになるのだろうか。海流図で太平洋の潮の流れを見ていると何となくその道筋が推測できる。
 
ヤシ科の植物には二二〇属二五〇〇種が含まれるということで、流れ着くのはその中の一種ココヤシの実である。伊良湖岬を旅したとき、恋路ヶ浜で拾ったという椰子の実が展示されているのを私も見たことがある。それらはみなココヤシの実でたいていは割れて中身がなくなっていた。
 
ココヤシの木は高さが最大三十メートルになり、その一番高いところに人の頭ほどもある大きな実をつける。この実は有用な実であるが、いつ落ちてくるか分からない危険な爆弾でもある。毎年百五十人もの人が直撃を受けて死ぬという、私もインドネシアを旅したときに聞いたことのある話は誇張された話に過ぎないが、実際に死者が出ているのは確かなことなので、ホテルなどにある木からは実が取りのぞかれている。
 
なお「枝はなお影をやなせる」は「枝はなお影をや、なせる」のように読む。また椰子の木は直立した幹の先端部から直接、大きな葉を放射状に出す。つまり椰子の木に枝は存在しない。

もどる