アカシアの花の歌
アカシアの花が出てくる童謡「この道」は、一九二七年(昭和二年)に発表された、北原白秋(きたはらはくしゅう)作詞、山田耕筰(やまだこうさく)作曲の歌。この歌詞は北海道旅行の体験を元に作られたというから、アカシアの花は札幌の名物になっていたアカシア並木の花、時計台はやはり札幌名物の時計台のことであろう。
この道
この道はいつか来た道
ああそうだよ
あかしやの花が咲いてる
あの丘はいつか見た丘
ああそうだよ
ほら白い時計台だよ
この道はいつか来た道
ああそうだよ
お母さまと馬車で行ったよ
あの雲もいつか見た雲
ああそうだよ
山査子(さんざし)の枝も垂れてる
この歌に出てくるアカシヤ(アカシア)の花は実はニセアカシアの花である。ほかにもアカシアの花が出てくる歌はいくつかあるが、歌われているのはすべてニセアカシアの花である。つまり札幌名物のアカシア並木も、実はニセアカシアの並木である。
ところがニセアカシアの並木には、剪定の手間とそれに伴う費用がかかるという欠点があり、その欠点は、この木の成長が早いことと、根張りが浅くて風に弱いことが原因している。そのため札幌ではほかの木への切り替えが進んでいるという。なおニセの付く名前ではかわいそうという心づかいからか、最近この木はハリエンジュの名で呼ばれることが多く、図鑑にもこの名で載っていた。
ハリエンジュ(針槐)は北米原産のマメ科ハリエンジュ属の落葉高木。最大樹高が二十メートルになる、明るい緑色の奇数羽状複葉をもつ、葉の付け根に一対の針のような鋭いトゲのある(ないものもある)、五月ごろ房状に垂れて咲く香り高い白花をつける木である。
この木は成長が早いことから砂防樹、街路樹、公園樹としてよく植えられ、また薪炭材としても利用され、花は良質の蜜源になり、また花を天ぷらや焼酎漬けにすることもできる。そういう有用植物であるからニセアカシアなどと呼ぶのは確かに失礼かもしれないが、この木は外来生物法で要注意外来生物に指定されている.この木は私の寺の近くの小浜公園にも何本か生えているが、残念ながらどれも花に手は届かない。
それではこの木はなぜアカシアとかニセアカシアと呼ばれるようになったのだろうか。ネットで調べてみたら、アカシアという名前は、明治期にこの木がアメリカから輸入されたとき一緒に輸入されたものとされるから、アカシアはこの木の英語名から来たのだろうが、「False
Acacia」直訳のニセアカシアでは呼びにくいということで、ニセが省略されてアカシアと呼ばれるようになったのだと思う。
ところがニセではないマメ科アカシア属の木が輸入されたとき、アカシアのままでは混乱が生じると、今度はニセアカシアの名で呼ばれるようになったのだと思う。ハリエンジュの名は針のようなトゲのあるエンジュの木の仲間ということで、植物学者がつけた名である。
それではニセではないアカシアはどんな木かと調べてみたら、アカシアの名の付く木が図鑑に八種載っていて、その中のギンヨウ(銀葉)アカシアとフサ(房)アカシアが目にとまった。この二種はともにミモザとも呼ばれる、黄色い球形の花を付ける、マメ科アカシア属の木、目にとまった理由はミモザの花の歌があるのを思い出したことである。そしてこのとき気がついたのだが、図鑑に載っているアカシアはニセアカシア以外はすべてオーストラリア原産の植物であった。
ギンヨウアカシアは庭に植えられた木が小浜市に一本あって、春一番によく目立つ花を咲かせるが、この種は並木には適さない樹形をしている。
この歌にはサンザシの木も出てくる。サンザシは中国原産のバラ科サンザシ属の落葉低木、最大樹高が三メートルほどの、薬用植物として日本に輸入された、果実は薬用以外にも乾燥させて食べたり果実酒にできる木である。
ただし歌詞に「枝が垂れてる」とあるから、歌われている木はトキワ(常磐)サンザシの可能性が高い。ピラカンサとも呼ばれるトキワサンザシは、西アジア原産のバラ科トキワサンザシ属の常緑低木、最大樹高五メートルほどの、細い枝が垂れ下がるように長く伸びる木である。
一方のトキワの付かないサンザシの木は、私はこの木を見たことがなく写真による判断であるが、枝は垂れたりしないようである。またこの二種は葉の形がまったく違っているし、常緑樹と落葉樹の違いも大きく、この二種を見まちがえたとは考えにくい、ということで字数に制限のある詩の中で、トキワサンザシをサンザシと略した可能性が高いと思う。トキワサンザシは小浜市では川崎の台場浜公園に一本生えている。
もどる