桑の木の歌
 
桑の実が出てくる童謡「赤とんぼ」は、三木露風(みきろふう)が兵庫県たつの市のふる里で過ごした幼年時代を偲んで大正十年に書いた詩に、昭和二年に山田耕筰(やまだこうさく)が曲をつけてできた歌。この歌は日本の歌百選に選ばれている。
 
なお「負われて見た」は「背負われて見た」の意味。また「姐や」は肉親の姉ではなく子守奉公をしていた娘のことだという。

  赤とんぼ

夕焼、小焼の、あかとんぼ、
負われて見たのは、いつの日か

山の畑の、桑の実を
小籠(こかご)に、つんだは、まぼろしか

十五で、姐(ねえ)やは、嫁にゆき
お里の、たよりも、たえはてた

夕やけ、小やけの、赤とんぼ
とまっているよ、竿の先

桑の木は養蚕用に大量に栽培されていた植物であるが、今では見ることさえほとんどできなくなった。栽培されていたクワにはマグワとヤマグワがあり、ともにクワ科クワ属の落葉樹、高さは最大でマグワが十メートル、ヤマグワが十五メートルになり、マグワは中国原産の木なのでトウグワ(唐桑)とも呼ばれる。ちなみに釈尊がその木の下で悟りを開いたインド菩提樹はクワ科の植物である。
 
クワの木の特徴は若木の葉が、虫に食われたように大きく切れこむこと、この切れこんだ葉は初めて見る人に異様な感じるを与える。マグワとヤマグワの別は葉では見わけにくいが、実が付いているとすぐに分かる。実に花柱の残りの突起が付いているのがヤマグワ、一方のマグワの実は突起がなくすっきりしていて全体が黒くつややかに輝いている。
 
実は食べたり果実酒にしたりできるが、食べると口の中が黒くなる。葉は桑の葉茶にしたり、若葉を天ぷらにできる。小浜市では川崎の台場浜公園にマグワの木があるが実がついているのを見たことがない。クワは雌雄異株(しゆういしゅ)の植物なので、この木はオスではないかと思う。


もどる