桜の木の歌
「さくら、さくら」は歌詞も曲も作者不明の歌。琴の手ほどきのために作られた曲に、歌詞をつけてできた歌とされ、ネットで調べたら三種の歌詞が見つかった。それらは江戸時代の歌詞、明治時代の歌詞、昭和の歌詞となっていて、昭和の歌詞以外は製作年も不明である。
この中でもっとも広く歌われているのは、昭和十六年に作られた昭和の歌詞であるが、これを一番とし、明治の歌詞を二番として歌うこともある。なお題が「さくら」になっていることもあり、江戸時代の歌詞には「咲いた桜」という別の題も付いている。
「さくら、さくら」は日本を象徴する歌、あるいは曲として、国家的な行事の場で歌われたり演奏されることが多く、「日本の歌百選」に選ばれている。以下に昭和、明治、江戸のの順にご紹介する。
さくらさくら
さくら、さくら
野山も里も、見わたす限り
かすみか雲か、朝日ににおう
さくら、さくら、花ざかり
さくら、さくら
やよいの空は、見わたす限り
かすみか雲か、匂いぞ出ずる
いざや、いざや、見にゆかん
咲いた桜、花見て戻る
吉野は桜、龍田(たつた)は紅葉(もみじ)、唐崎(からさき)の松
常磐(ときわ)、常磐、深みどり
桜は日本でいちばん人気のある花。桜が咲くと人がたくさん集まる。そのため人を集める撒き餌のような役をする人をサクラと呼んだりもする。
桜の木といえば、今ではソメイヨシノ(染井吉野)が全国制覇したような状況になっている。このエドヒガンとオオシマザクラの雑種とされる栽培品種が、北は北海道南部から南は九州にいたるまで、公園樹や街路樹として大量に植えられているのである。
ソメイヨシノは樹高が最大十五メートルになる、バラ科サクラ属の落葉高木である。ただしこうした分類を書くときには、「バラ科サクラ属サクラ」と書いたあとに栽培品種や変種が来るのが普通であるが、ここでは属のあとにすぐ栽培品種のソメイヨシノが来ている。サクラという種は存在しないのであり、このあたりの事情は調べても分からなかった。
サクラは品種を見わけるのが難しい木、ソメイヨシノでさえ慣れないと確認するのは難しく、そしてその難しさを作った原因は、突然変異しやすく新種を作りやすいサクラの性質にある。
現在、日本のサクラには十一の基本の品種があるとされ、さらにそれらが自然交配してできた品種が百以上、それに人工交配によってできた栽培品種を足すと、品種の数は全部で六百を超すといわれる。この数は簡単に調べられる数ではなく、わずかの違いですべての品種を見わけることなど、植物学者でなければ不可能であろう。なお基本の十一種にソメイヨシノは含まれていない。
私の寺の横に、小浜市民の花見の場になっている小浜公園がある。その公園内に植えられているのはソメイヨシノばかりであるが、裏山の遊歩道にはエドヒガン、オオシマザクラ、ヤマザクラ、八重のサトザクラ、マメザクラ、なども植えられていて、ヤマザクラとマメザクラは自生のものもある。
もどる