桂の木の歌
映画「愛染(あいぜん)かつら」の主題歌である「旅の夜風」は、一九三八年(昭和十三年)にレコードが発売され、当時としては驚異的な八十万枚を超える売りあげを記録した歌。作詞は西條八十(さいじょうやそ)、作曲は万城目正(まんじょうめただし)、歌は霧島昇(きりしまのぼる)とミス・コロムビアであった。
旅の夜風
花も嵐も踏み越えて、行くが男の生きる道
泣いてくれるなほろほろ鳥よ、月の比叡(ひえい)を独り行く
優しかの君ただ独り、発たせまつりし旅の空
可愛い子供は女の生命(いのち)、なぜに淋しい子守唄
加茂(かも)の河原に秋長(た)けて、肌に夜風が沁みわたる
男柳(おとこやなぎ)がなに泣くものか、風に揺れるは影ばかり
愛の山河(やまかわ)雲幾重(くもいくえ)、心ごころを隔てても
待てば来る来る愛染かつら、やがて芽をふく春が来る
桂の木はカツラ科カツラ属の落葉高木、最大で高さ三十メートルに達する、株立ち樹形になりやすい、丸くかわいらしい葉をもつ木である。山地の川沿いでよく見かけるが個体数は多くはない。私の住む小浜市では上根来(かみねごり)集落のすこし先、おにゅう峠へ行く林道横に設置された「上根来水源の森」という看板付近の川沿いに、五・六本かたまって生えている。
それでは愛染かつらとは何なのかというと、愛染明王をまつるお堂の前にある桂の木の呼び名である。そしてこの木は愛染かつらという恋愛物語の重要な小道具になっている。私はこの小説を読んでいないし映画も見ていないが、ネット上の情報によると、菩提寺の愛染堂の前にある愛染かつらと呼ばれる木の下で、愛を誓うということがこの物語の筋を方向づけているのであり、題名の愛染かつらは二人の愛の象徴であるその桂の木にちなんで付けられたものである。
ならば愛染かつらなる木は実在するのかというと、調べてみたら三本現存しているらしい。
その一本は長野県上田市別所(べっしょ)温泉の北向(きたむき)観音境内にある桂の大樹。小説家の川口松太郎氏がこの温泉に滞在したとき、この木とそのそばにある愛染明王堂に着想を得て、愛染かつらという題名の恋愛小説を書き、その小説と映画が大ヒットしたことで、この木も愛染かつらと呼ばれるようになったのだという。とすると愛染かつらという言葉は川口松太郎氏の造語なのかもしれない。
それでは愛染明王はどんな明王かというと、この明王は、目が三つ、腕が六本、全身が真っ赤、という不動明王に似た忿怒像(ふんぬぞう)の明王である。しかしながらその名前の愛染という言葉は、愛欲に染まること、愛欲に執着することを意味するから、それをそのまま肯定したのでは仏教にならない。だからこの明王は人間を滅びへと導く煩悩の力を、悟りへと向かう力に変えてくれる荒療治の得意な明王ではないかと思う。
ところが百科事典の愛染明王の項に、近世になると愛染明王は恋愛の守り本尊、縁結びの神さまのような存在になり、それにつれて愛染堂にお参りする愛染参りも盛んになり、とくに四天王寺勝鬘院(しょうまんいん)の愛染堂が愛染参りで有名になったとある。どうやらこのあたりの状況も愛染かつらという題名の背景になっているように思う。そしてその勝鬘院に二本目の愛染かつらの木があるが、その木が愛染かつらと呼ばれるようになったいきさつは分からない。
男体山(なんたいさん)登山で日光に行ったとき、山麓の中禅寺湖の湖畔に建つ中禅寺の境内に、愛染堂と桂の木があった。そしてその木の前に、ここで映画「愛染かつら」の撮影が行われたという説明書きがあった。だから桂の木が出てくる場面はここで撮影されたようであるが、その木は落雷のために枯れてしまい、今あるのは二代目とあった。これが三本目の木である。
愛染かつらという言葉は、以上のような説明がないとよく理解できない言葉である。またこの歌には「男柳」とか、「風に揺れるは影ばかり」とか、意味のよく分からない言葉がほかにも出てくる。名歌になるための一つの条件は、意味不明の言葉を二つ三つ入れることだと言いたげな感じにである。
それにしても、「花も嵐も踏み越えて・・・月の比叡を独り行く」とか、「加茂の河原に秋長けて、肌に夜風が沁みわたる」とか、「愛の山河雲幾重、心ごころを隔てても」とか、魅力的な歌詞だと思う。
もどる