からたちの花の歌
「からたちの花」は北原白秋(きたはらはくしゅう)作詞、山田耕筰(やまだこうさく)作曲の童謡。この歌詞は一九二四年に童話と童謡の児童文芸誌「赤い鳥」で発表されたとあるから、今からちょうど百年前に書かれたものである。
からたちの花
からたちの花が咲いたよ
白い白い花が咲いたよ
からたちのとげはいたいよ
青い青い針のとげだよ
からたちは畑(はた)の垣根よ
いつもいつもとほる道だよ
からたちも秋はみのるよ
まろいまろい金のたまだよ
からたちのそばで泣いたよ
みんなみんなやさしかつたよ
からたちの花が咲いたよ
白い白い花が咲いたよ
カラタチ(枸橘。枳殻。枳。唐橘)は、葉が出るまえに咲く五弁の白花が春の訪れを告げてくれる木。またピンポン玉のような金色の実が秋の訪れを告げてくれる木。ミカン科ミカン属に属し、ミカン属の木はほとんどが常緑樹なのにこの木は落葉樹、最大樹高は三メートル、葉は小型の三出複葉で葉柄(ようへい)に小さな翼(よく)がある。古い時代に中国から伝わった植物とされ、種名は唐橘(からたちばな)の略とされる。
この木は大きくて鋭いトゲが多数あることから、人や獣の侵入を防ぐ生け垣によく利用されたが、今では生け垣どころかカラタチの木そのものもまったくと言っていいほど見なくなった。とはいえ病気や寒さに強くやせた土地でもよく育つことから、温州(うんしゅう)ミカンの台木(だいぎ。接ぎ木するときの根元の木)として今も利用されているという。
カラタチは果実を干したものを健胃、利尿、去痰などに用いる薬用植物であるが、生の果実は苦みと酸味が強くて生食には向かず、せいぜい香りを生かした果実酒か、お風呂に浮かべて香りを楽しむことに利用される程度。
なおカラタチの木が登場する歌というと、どうしても島倉千代子の「からたち日記」を思い出してしまう。この歌は子供のころの私が初めて覚えた歌の一つ。質素で淋しげな花をつける、実が酸っぱくて食べられない、大きなトゲで人を拒絶する、世をすねた日陰者のようなカラタチを歌い込むことで、世の中の薄情さや別れの悲しさを強調した歌のようである。
もどる