からたちの花の歌
「からたちの花」は北原白秋作詞、山田耕筰作曲の唱歌。この歌詞は一九二四年に童話と童謡の児童文芸誌「赤い鳥」で発表されたとあるから、今からちょうど百年前の歌である。
からたちの花
からたちの花が咲いたよ
白い白い花が咲いたよ
からたちのとげはいたいよ
青い青い針のとげだよ
からたちは畑(はた)の垣根よ
いつもいつもとほる道だよ
からたちも秋はみのるよ
まろいまろい金のたまだよ
からたちのそばで泣いたよ
みんなみんなやさしかつたよ
からたちの花が咲いたよ
白い白い花が咲いたよ
カラタチ(枸橘。枳殻。枳。唐橘)は、葉が出るまえに咲く五弁の白花が春の訪れを告げてくれる木。そしてピンポン玉のような金色の実が秋の訪れを告げる木。ミカン科ミカン属に属し、ミカン属の木はほとんどが常緑樹であるがこの木は落葉樹、高さは最大でも三メートルほど、葉は小型の三出複葉、葉柄に小さな翼(よく)がある。古い時代に中国から伝わった植物とされ、種名は唐橘(からたちばな)の省略されたものという。
この木は大きく鋭いトゲが多数あることから、人や獣の侵入を防止するための生け垣によく利用されたが、今ではまったく見かけなくなった。果実は苦みと酸味が強くて生食には向かず、利用法は香りを生かした果実酒か、お風呂に浮かべて香りを楽しむことぐらいか。ただし昔は薬用植物として扱われ、また病気や寒さに強くやせた土地でも育てやすいことから、今でも温州ミカンの台木(だいぎ。接ぎ木するときの根元の木)として使われているという。
なおカラタチの木が登場する歌というと、どうしても島倉千代子の「からたち日記」を思い出してしまう。六十五年前に作られたこの歌は、子供のころの私が初めて覚えた歌の一つであるが、いま歌詞を読んでみると何故からたち日記なのかという疑問が湧いてくる。淋しげな花をつける、トゲだらけで食べることもできない、生け垣にするぐらいしか使い道のないカラタチの木を前面に出すことで、人生の悲しさや、やる瀬なさを表現したかったのだろうか。
もどる