菩提樹の歌
菩提樹(ぼだいじゅ)は、オーストリアの作曲家シューベルトの歌曲集「冬の旅」のなかの第五曲。この歌曲集は失恋した若者が、住みなれた町を捨てて孤独な放浪の旅をする姿を歌ったものだという。日本語の歌詞は明治時代に近藤朔風(こんどうさくふう)が訳詞したものが一般的であり、私が学校で習ったのもこの歌詞であった。
菩提樹
泉に添いて、茂る菩提樹
慕い行きては、うまし夢見つ
幹には彫(え)りぬ、ゆかし言葉
うれし悲しに、訪(と)いしその陰
訪いしその陰
今日も過(よぎ)りぬ、暗き小夜中(さよなか)
真闇(まやみ)に立ちて、まなこ閉ずれば
枝はそよぎて、語るごとし
来(こ)よ、いとし友、ここに幸(さち)あり
ここに幸あり
面(おも)をかすめて、吹く風寒く
笠は飛べども、捨てて急ぎぬ
はるか離(さか)りて、たたずまえば
なおもきこゆる、ここに幸あり
ここに幸あり
この歌に出てくる菩提樹は、おそらくセイヨウボダイジュ(西洋菩提樹。セイヨウシナノキとも)であろう。西洋ではこの種が街路樹や公園樹として広く植栽されていると図鑑にあるのがそう思う理由であり、この種は欧州・西アジア原産のナツボダイジュとフユボダイジュの雑種とされる。
セイヨウボダイジュはアオイ科シナノキ属の高木、樹高は最大で十五メートルになり、花や実は花を守る苞(ほう)とよばれる葉からぶら下がって付く。北欧を旅したとき並木として植えられたセイヨウボダイジュらしき木を見たことがある。花が終わりかけで実のできている木もあるという状態であった。
菩提樹という植物名は仏陀がその木の下で悟りを開いたことに由来する名である。そのため菩提樹は仏教の三霊樹の一つになっていて、東南アジアの仏教寺院には必ず植えられている。東南アジアのお寺には仏像と仏塔と菩提樹の三つが必ずそろっていて、参拝者はこの三か所にお参りするのである。
ところが仏教が中国に伝わったとき、中国人は仏教の象徴である菩提樹をお寺に植えることができなかった。その理由は寒い中国では菩提樹が育たないこと、日本国内でも沖縄以外ではこの木は育たない。そのため中国人はよく似た葉をもつアオイ科シナノキ属の木を寺院に植えてそれに菩提樹の名をつけ、その木が日本に伝わったことで日本におけるその木の正式名も菩提樹になってしまった。
つまり日本で菩提樹と呼ばれている木、日本のお寺に菩提樹の名で植えられている木は、実は仏陀の悟りとは無関係の木であり、西洋菩提樹はその木の仲間なのである。ということで仏教に縁のない欧州に、菩提樹という仏教的な名前でありながら仏教とは関係のない木がたくさん存在することになってしまったのである。なおこの木の欧州における名前はもちろん仏教とは無関係の名前である。
ならば本当の菩提樹の日本における名前は何かというと、インド菩提樹が正式な植物名になっていて、これはクワ科の植物である。
もどる