鈴懸の木の歌
 
鈴懸(すずかけ)の径(みち)は、佐伯孝夫(さえきたかお)作詞、灰田有紀彦(はいだゆきひこ)作曲、灰田勝彦(かつひこ。有紀彦の弟)の歌でもって、一九四二年(昭和十七年)に発売された歌。この歌は太平洋戦争中に作られながらも戦時色がまったく感じられないという希有な歌の一つである。

  
鈴懸の径

友と語らん、鈴懸の径

通いなれたる、学校(まなびや)の街

やさしの小鈴(こすず)、葉かげに鳴れば

夢はかえるよ、鈴懸の径

(もう一度くり返す)

 
ススカケノキ(鈴懸木)は、ガサつく大きな葉をもつプラタナスとも呼ばれる落葉高木。ところがプラタナスには、スズカケノキ、アメリカスズカケノキ、モミジバスズカケノキ、の三種があって、三種ともプラタナスの別名で呼ばれ、三種ともスズカケノキ科スズカケノキ属の木である。
 
原産地に関しては、スズカケノキは欧州・西アジア原産、アメリカスズカケノキは北米原産、モミジバスズカケノキは先の二種から作られた雑種とある。この中で街路樹や公園樹としてよく植えられているのは、比較的きれいな樹皮をもつモミジバスズカケノキ。なおネットの情報によると、歌に出てくる鈴懸の並木は立教大学の校内にあるとのことで、その並木にはこれら三種すべてが植えられているというから、歌に登場するのは三種すべてと考えていいようである。
 
スズカケノキの特徴の一つは、直径三、四センチの丸い実が鈴を掛けたようにたくさんぶら下がること、そのため私はこの木の名前は鈴のような実からきたと思いこんでいたが、調べてみたら違っていた。
 
正解はというと、修験道の行者さんが入山するとき身につける装束の中に、袈裟に取り付ける梵天(ぼんてん)という丸い飾りがある。その梵天の形がプラタナスの実によく似ていることと、植物学者がその梵天の名前をスズカケとまちがえたことで、プラタナスにスズカケノキの名が付けられたのだという。

もどる