気づきの言葉九月
小さな気づきが大きく人生を変えてくれると思い、気づきのための短い言葉を作ってみた。
1日
宇宙大の心で宇宙大の生き方をする。それが仏さま
一切のために修行する。それが仏さま
心田を耕して自ら収穫する。すべて自分が育てたもの
釈迦も達磨も修行中
仏さまとは自分自身
2日
心が調えば智慧が生じ、乱れると苦が生じる
心を集中すれば苦しみはなくなる
完全なる覚悟があれば迷いの心は出てこない
不安が追いかけてきたら、にらみつけて追いはらえ
究極の真実。すべてよし
3日
魔物は心の中に住む
すべては心が作る。これを破地獄の偈という
口の中には斧が生えていて、いつわりを言うとそれが自分を傷つける
慚愧(ざんき)の慚は自分の心に恥じること。愧は人に対して恥じること
悪をなした人でも善によってつぐなえば、雲を離れた月のようにこの世を照らす
4日
一周遅れでも二周遅れでも問題なし
最終的な到着点はみな同じ
人生、畢竟、死
生きることの目的は生きること
生きることの最終目的は死ぬこと
5日
持つべきものはよき先生。手本が大事
持つべきものはよき道具。手入れが大事
お金は最上の道具。使い方が大事
重い荷物も背負い方ひとつ
健康は最高の宝。ことばは最良のくすり
6日
人はみな自分より幸せに見える
みんな孤独でさびしくかなしい
みんなで仲よくやっていても中身は孤独
ひとり生まれ、ひとり死ぬ。誰も付きあってはくれない
全宇宙とともにひとり生まれ、全宇宙とともにひとり死んでいく
7日
初めあれば終わりあり
百まで生きても人生は一瞬の夢
地球の歴史は四六億年。それも一瞬の夢
今を大切にする
ゆっくりと歩む
8日
すべての人は仏陀の智慧と徳をそなえている
仏陀の教えはすべて心の本質から出たもの
本心を知るために生まれてきた
ひと呼吸ひと呼吸に本心が現れている
庭前に柏樹あり。よく見れば本心の姿
9日
いちばんほめてあげるべきは自分自身
自分が自分をほめなくて誰がほめてくれる
探せば長所は山ほどある。うんとほめてあげよう
自分の生き方を肯定しうんとほめてあげよう
ほめれば歓喜の世界が開けてくる
10日
後悔も煩悩のうち。後悔は心を凍りつかせる
後悔する心は後悔を、ほめる心はほめる心を育てる
後悔がほめる心によって中和されたとき歓喜の世界が開けてくる
歓喜の状態が心の本来のあり方
自分を苦しめているのは自分自身
11日
体を動かすと幸福感が高まる
外に出たら背筋を伸ばして歩こう
知らない人にも挨拶しよう
人の親切はすなおに受けよう
すれ違う人の幸せを願えばすこし幸せになれる
12日
人をはげましほめてあげよう
自分には一杯、人には二杯、食べさせてあげよう
喜んでお役に立ちます、の心がまえが大事
ぜんぶ投げ出して捧げます、の心がまえが大事
感謝してくれる人がいなければ人生はむなしい
13日
何のために生まれてきたのか
何のために生きているのか
世界のために何ができるのか
いまが小さな一歩を踏み出すとき
理想を持たない人生は迷走する
14日
友を選ぶ
友を大切にする
身近な人に感謝する
すなおにあやまる
約束を守る
15日
今日は何を発見するかな
今日は何を食べようかな
今日は何をしてあそぼうかな
どんな一日にしようかな
自ら選択し決定することが多いほど幸福感は高まる
16日
若いときの失敗は宝もの
失敗せずに成功した人はいない
何もしなければ経験値は増えない
あの失敗があったから今の自分がある
転んだことのない人は起き上がり方を知らない
17日
過ぎたことは終わったこと
変えられないことは思いわずらうだけ無駄
終わったことは変えられないが、受けとり方は変えられる
受けとり方ひとつで幸も不幸、不幸も幸になる
苦のたねは持ちこし苦労と取りこし苦労
18日
大きな希望に向かってコツコツやる。それが人生の楽しみ
なりたい自分を思い描き、小さな挑戦をくり返す
あせらず。腐らず。好機を待つ
ねばりとがんばり。元気と根気
成功するまでは成功した気分でいればいい
19日
ものは有限。欲は無限。だから行き詰まる
心の世界は無限。行き詰まることなし
大いなるかな心や。心は宇宙に満ち満ちている
宇宙のすべてに心は行き渡っている
無限の宇宙も、無限の時間も、今ここの一念にある
20日
宇宙一の宝ものは自分自身
みんな成仏の過程を生きている
天地同根。万物一体。命の根源を仏という
仏心は、網にとらえられぬ風、水に汚されぬ蓮の如きもの
自分がしゃべり、自分が聞き、自分が納得する。他人はいない
21日
一切を喜べる人は仏さま
何見ても、何をきいても、ありがたし。それが仏さま
衆生、本来、仏なり。みんな輝いて生きている
当所すなわち蓮華国。みんなすでに救われている
この世に生を受けたものにだめなものなどない
22日
痛みは電気信号に過ぎない
快楽も電気信号に過ぎない
名誉や名声は他人が決めたものに過ぎない
世界は一切皆空なるものに過ぎない
人生はつかの間の夢に過ぎない
23日
永遠の味方も永遠の敵もいない
勢いに乗っている相手とはぶつからない
人も国もいつか衰退する
衰退の芽は得意のときにきざす
鎖にはつねに弱い環がある。人には得手、不得手がある
24日
いちばんの妙薬は気にしないこと
気にしなければすべて解決
執着しなければすべて解決
欲を捨てればすべて解決
人生すべて夢のまた夢
25日
うそをつく人にご用心
借りたものを返さない人にご用心
奪うばかりで与えない人にご用心
両舌を使う人、漁夫の利をねらう人にご用心
釣りをする人は身をかがむ。謙虚をよそおう人にご用心
26日
運のよさは縁のよさ
運は他人が持ってくる
親切な人に運は集まる
縁を大切にする人に運は集まる
まず小さな運を見つける
27日
たくさんの中の孤独より一人の孤独の方がまし
孤独をさびしいと感じるのは単なる心のくせ
人には群れたい欲と一人でいたい欲がある
同行二人(どうぎょうににん)。いつも仏心と二人づれ
眠れぬ夜には念仏か随息観(ずいそくかん)がおすすめ
28日
死は最高の治療法
死は安楽の極地
死は眠りのきょうだい
死は命の根源に帰ること
いたるところ命のふる里
29日
小欲と知足を忘れると、貪りの心が出てくる
慈悲の心が不足すると、怒りの心が出てくる
道理をわきまえないと、愚かな心に支配される
懺悔する心を忘れると、慢心が増長する
うやまいの心を忘れると、疑いの心に支配される
30日
できたり、こわれたり、の無常の世界。なれど変わり通しなのは不変
七十年たつと赤ちゃんがお爺さんお婆さんになってしまう
無常迅速。諸法無我。わがままは許されない
心も体も一時のあずかりもの
どうせ死ぬならいま死にやれ。一度死んだら二度死なん
もどる