福井県の名木案内

福井県内の名木の残りの分のご案内。対象は国と県指定の天然記念物のみとするが、一本だけ市指定の木が入っている。見て回ったのは二〇〇一年六月から九月にかけてのこと。

石徹白(いとしろ)の大スギ(国の特別天然記念物)
 
このスギは推定樹齢千八百年という古木、岐阜県郡上市(ぐじょうし)白鳥町(しろとりちょう)石徹白の山中にある。単体で特別天然記念物になっている木は全国に十本、その中でこの木は私の寺のいちばん近くにある木、ということで少しばかり県境を越えて取りあげる。ちなみに屋久島の縄文杉は単体ではなく「屋久島スギ原始林」の一部として特別天然記念物になっている。
 
この大スギがあるのは白山の登山道。白山は美濃(岐阜県)、越前(福井県)、加賀(石川県)の三方向から登山道が通じており、大杉があるのは美濃側の登山口から三四○メートルの地点、登山口には駐車場と休憩所とトイレがある。駐車場から大スギまでは川石を並べて作った階段が設置されていて、ゆっくり歩いても十数分の登り、この階段の存在は見学者の多いことを教えてくれる。下山して来た人がいたので、どこまで行ってきたのかきいたら、銚子ヶ峰(ちょうしがみね)までと言っていた。
 
大スギは主幹の上半分がなく、全体に枯れも入っているが、上に向かってのびる五・六本の枝が主幹を支え、落葉樹が何本か樹上に着生している。周囲はスギ林になっていて、そこに生えているのはみな大杉の子供のように見えた。
 
大スギの手前に白山中居(ちゅうきょ)神社がある。この神社はスギの巨木の宝庫、この神社にお参りすれば誰しもスギの木が好きになると思う。スギの木のすばらしさと、スギと神社の相性の良さを、この神社は教えてくれる。この神社の裏山に県指定天然記念物の常安杉(じょうあんすぎ)がある。これは三本立ちのスギの巨木。
 
なお近くにある阿弥陀ヶ滝(あみだがたき)と長滝(ながたき)白山神社もお勧め。ともに修験道の重要な聖地であり、阿弥陀ヶ滝は葛飾北斎の絵でも知られるが、その絵は滝を実見せずに描いたものだと思う。

白山神社の大カツラ(県、天)
 
この神社があるのは大野市下打波(しもうちなみ)。一軒宿の鳩ヶ湯(はとがゆ)鉱泉や、苅込池(かりこみいけ)へ行く道ぞいにある。この木はこれまでに見た中で最大のカツラ、四メートルほどの高さから六・七本の幹が株立ちしている。周囲はスギ、イチョウ、ケヤキなどのうっそうとした鎮守の森。なおこの神社の神殿は右手奥の分かりにくい場所にあった。

専福寺(せんぷくじ。真宗)の大ケヤキ(国、天)
 
住所は大野市友兼(ともかね)5ー2。国指定天然記念物のみごとなケヤキであるが、主幹の高さは八メートルほどしかない。昭和五九年に枯れた主幹上部を切除し、腐らないように木の上に屋根をかけたとある。とはいえ今も元気に十本ほどの枝を伸ばし、ケヤキの古木らしくあちこちにコブがついていた。
 
境内にハゼノキに似た木があったので調べてみたらとカイノキ(楷の木)であった。ランシンボク(爛心木)とも呼ばれる中国原産のこの木は、枝や葉が整然と付く特徴があることから、書体の一つ「楷書」という言葉の由来になった木。山東省曲阜(きょくふ)の孔子廟に植えられていることでも知られる。この木もハゼノキもウルシ科の植物、ともに紅葉が美しい。

平泉寺(へいせんじ)白山神社参道の菩提林(ぼだいりん)
 
住所は勝山市平泉寺町平泉寺。菩提林というのは一キロほども続く、スギを主体とする参道の並木のこと、天然記念物ではなく国指定の史跡「白山平泉寺旧境内」の一部分である。参道入口付近の大スギの並木がとくにみごとであった。

若宮(わかみや)神社の大スギ
 
住所も指定内容も上記の菩提林と同じ。この神社は平泉寺の中心からかなり離れたところにあるが、ここもまだ平泉寺の旧境内の中、周囲に残る石垣が旧境内の広大さを教えてくれた。このスギは上に向かって伸びる一本の大枝が目につく木。日当たりが悪いせいか枯れ枝が多い。この神社へ入る道は狭く車で入ると出るのに苦労する。

岩屋(いわや)の大スギ(子持ち杉とも。市、天)
 
住所は勝山市北郷町(きたごうちょう)岩屋13-41。この木は福井県でいちばん太いスギといわれる五本立ちのスギ、二本以上の木がくっついてできた木のようにも見え、下に祠と石仏が置かれている。岩屋観音と呼ばれるお堂の横にあるが、境内の入口に稲荷神社の鳥居が立っていたのでとまどった。
 
その稲荷神社は岩屋観音の奥にあって、その本殿横には飯盛杉(いいもりすぎ)というスギの巨木があった。境内にはほかにもスギ、ケヤキ、イチョウなどの巨木が多い。この神社は過疎化のため手入れが行き届いていないが、そのことがかえって豊かな自然を演出していた。なお神社の手前に国指定重文の民家「旧木下家住宅」がある。

女形谷(おながたに)の桜(県、天)
 
住所は坂井市丸岡町女形谷27-11。丸岡城に近い住宅地の中の空き地にこのサクラはある。住宅地の中なのになぜかやたらと蚊が多かった。樹種はエドヒガン桜(江戸彼岸桜)とあり、この種はサクラの中では例外的に、樹皮に縦筋が入る、葉が細長い、といった特徴がある。
 
サクラでこれだけの巨樹は珍しいが樹齢は不明。上部がなくなっているし、根元にうろが二ヵ所あいているし、全体に枯れも入っているが、まだ元気に枝を出していて、毎年美しい花をつけると案内板にあった。もちろん見に行ったのは七月末なので花は咲いていない。この木の手前に樹種不明の大樹があったので調べてみたらシンジュ(神樹。ニワウルシ)であった。

藤鷲塚(ふじわしづか)のフジ(藤。県、天)
 
住所は坂井市春江町藤鷲塚(番地不明)。藤鷲塚は地名。小さな白山神社の境内全体を、この木の藤棚が占領していた。樹齢は三百年とある。この神社は場所がわかりにくく、番地も不明なので、あたりをぐるぐると走り回って探した。近くの八幡神社に小さな藤棚があったので、ひょっとしてこれかとも思った。
 
この木はとぐろを巻いた大蛇のようなフジの古木、横のケヤキの古木にもからんでいるから、このケヤキにからんで成長した木ではないかと思う。それを氏子さんたちが境内全体に藤棚を作って、現在の姿に成長させたように思う。七月下旬なのにちらほらと花が咲いているのは、剪定したあとにつけた花であろう。根元になぜかロープが巻いてある。よく見るとそれは、しめ縄代わりのロープであった。

紀倍神社(きべじんじゃ)の鬼ヒバ(檜葉。県、天)
 
住所は坂井市春江町木部(きべ)西方寺(さいほうじ)5-20-1。最近、樹木医さんが治療したばかりという痕の残る木。かなり枯れがすすんでいて、葉は上の方についているのみ。樹齢は四百年以上とか。ヒバはアスナロの別名であるが、細かい分類ではこの木はその変種のヒノキアスナロ、ふつうのアスナロより葉がすこし小さいとある。
 
ヒノキ科に属するアスナロはきわめて湿気に強い木として知られ、この鬼ヒバの枯れ枝が腐らずに樹上に残っているのはそのためであるが、変形のはげしいあばれる木なので良材とはされていない。水に強い針葉樹の代表がアスナロ、広葉樹の代表がクリである。
 
鬼ヒバの名は鬼退治の話から来ている。むかし政道坊という出家が鬼を退治してその胴体をここに埋め、その上にヒバを植えた。ところがそのヒバは織田信長との戦いのとき兵火にかかって焼失、その後に植えた二代目が現在の木とあった。

照臨寺(しょうりんじ。真宗)のセンダン(栴檀。県、天)
 
住所は鯖江市和田町(わだちょう)16ー50。この寺は仰明寺(ごうみょうじ。真宗)という寺の左隣にあるが、隠居寺(いんきょでら)のような小さな寺なので目に付きにくい。つまり探すときの目印は仰明寺。センダンの木のある庭は自由に入ることができ、庭には木道が敷設されていて、庭の雰囲気の良さからここの和尚は親切な人だろうと推察した。
 
栴檀はセンダン科センダン属の落葉高木、花期は五月から六月(そのため花には遅かった)、実は薬用や数珠玉に使われ、本来の自生地は四国、九州、沖縄という暖地の木なので、福井県でこれだけの巨木は珍しい、といったことが解説板にあった。なお「栴檀は双葉より芳し」とある栴檀は白檀のこと、この木のことではないとも書いてあった。ネットの情報によると、その白檀の葉は双葉どころか成木になっても香らないとある。つまり香るのは木質部だけらしい。
 
センダンにはオウチあるいはオオチという別名があり、万葉集の山上憶良の歌、「妹が見し、楝(あふち)の花は散りぬべし、我が泣く涙、いまだ干なくに」、にある楝はこのセンダンのことだという。あたり一面に強い芳香が漂っていたので出どころを探すと、近くで菩提樹がまっ盛りの花をつけていた。見学したのは六月十五日である。

稲荷(いなり)の大杉(県、天)
 
住所は今立郡(いまだてぐん)池田町(いけだちょう)稲荷13-1。池田町の総社とされる須波阿須疑(すわあずき)神社の裏山にこの木はある。この神社の本殿は国の重文、社名は諏訪大社の神と小豆島をご神体とするあずきの神をまつることに由来するとか。ただし地名などから判断すると、この神社の祭神の中心は稲荷神(いなりしん)ではないかと思う。
 
大杉があるのは神殿の右後ろから入山して徒歩で六・七分のところ、道はそれほど急ではなく整備もされていた。この木は、稲荷神、伊邪那岐命(イザナギノミコト)、伊邪那美命(イザナミノミコト)、の依代(よりしろ)とされるご神木、樹齢は千数百年、北陸地方で最大のスギとあった。

白山神社のバラ大杉(県、天)
 
住所は越前市中居町(なかいちょう)19-24。この神社があるのはスギの美林の中、その美林には十本ほどの巨木が混じっていて、その中のいちばんの巨木がバラ大杉。よく見ると上部が数本に分かれていて、下部の一部がうろになっているように見えるが、樹勢は盛ん。すぐ下に民家が迫るという場所に生えている。
 
この木は枝先がばらけて見えることからバラ大杉と呼ばれ、枝が太くならず下に垂れる、という性質のため雪害に強く、雪国向けのスギ苗の母樹とされてきた、と解説板にあった。スギは日本の特産種にして、日本で最大最長寿の木、太平洋側に自生する変種をオモテスギ、日本海側に多い変種をウラスギ(アシウスギ)と呼ぶというから、バラ大杉はウラスギを代表する木、周囲のスギも同じ品種であろう。

杉尾の大杉(県、天)
 
場所は杉杜(すぎもり)神社の裏山。神社の住所は越前市杉尾町(すぎおちょう)12ー31。ただし神社内には大杉の場所を示す標識はなく、道も分かりにくい。
 
神殿の左側を探すと、草つきの斜面をのぼる踏み跡が見つかる。道ではなく単なる踏み跡である。その踏み跡をたどると古い歩道に合流し、その歩道を登ると林道に出る。その林道を右へ百メートルほど行った左側に、大杉へ登る道があった。神社から大杉まで十数分。帰りはその林道を下ってみた。すると神社から三百メートルほど東へ行ったあたりの国道四一七に出た。そこに大杉への道を示す小さな標識があるから、この林道が大杉見学のための道なのだろう。
 
この大杉は高さ三メートルほどのところから幹が六本に分かれ、幹はそこから放射状にのびている。そのためこの木は逆さ杉の呼び名も持っているが、私は縄文の火焔(かえん)土器に似ていると思った。

大滝(おおたき)神社の、ぜんまい桜。大杉。奥の院社叢(いずれも県、天)
 
場所は大滝神社の裏山。神社の住所は越前市大滝町13-1。この神社は大滝神社と岡太(おかもと)神社の二社からなり、下宮には二社共有のみごとな本殿、奥の院には二社別々の本殿がある。駐車場は下宮の向こう側、その向こうに奥の院へ登る参道がある。
 
この二社は紙祖神(しそしん)の川上御前(かわかみごぜん)をまつっている。千五百年ほど昔、岡太川の上流に川上御前と呼ばれる美しい姫があらわれ、村人たちに紙漉きの技を教えた、というのが越前和紙の発祥とされるのである。川上御前の名は、その姫に名前をたずねると、「私は川上に住む者」と答えたことによるとか。
 
ぜんまい桜があるのは、奥の院参道の途中から左へ百五十メートルほど入ったところ、ぜんまい桜の名はゼンマイが出るころに開花することでついた名とある。そのためこの山にはゼンマイの群生地があるにちがいないと思っていたら、一本のゼンマイも見ず、しかも桜のまわりはワラビの群生地になっていたので、これではぜんまい桜ではなくワラビ桜だと思った。
 
ぜんまい桜は斜面の上の方にあって、そこへ登る道はついておらず、草が生い茂っていて近づくこともできない。そのため木の形ははっきりとは見えなかったが、主幹上部の無くなった、横に張り出した大枝ががんばっている木ではないかと思う。樹種はエドヒガン。
 
大杉があるのは、奥の院と大徳山山頂(標高三二六・八メートル)との中間、大滝城本丸跡という石碑の立つ場所。風当たりの強い尾根の上に生えているせいか、枯れ枝の目立つ木であるが、山の主のような風格を持っていた。周囲にはほかにも杉の巨木が多かった。
 
奥の院社叢は山頂一帯に広がるブナを主体とする森。解説板に三百本のブナがあるとあったので、ブナの純林になっているのだろうと思っていたら、ブナの木はちらほら混じっている程度、古木といえるような木も見なかった。
 
奥の院への参道は急勾配の上に道も荒れていた。この山は傾斜がきついのである。歩行時間は、下宮から桜まで二〇分、そこから奥の院まで十分、大杉までさらに五分、さらに五分で山頂、といったところ。この山にはアベマキが多い。

粟田部(あわたべ)のうすずみ桜(薄墨桜。県、天)
 
場所は花筐(かきょう)公園の上。公園の住所は越前市粟田部町17-20。この公園の名はここを舞台とする世阿弥の能、花筐(はながたみ)に由来し、はながたみは花や若菜を摘んで入れるかごのこと、筐(きょう)の字は竹で作ったかごを意味する。
 
うすずみ桜があるのはこの公園の琴弾山(ことひきやま)展望台から、急な山道を九百メートル登ったところ、徒歩で約二〇分、その途中の五百メートルのところに孫桜もあるが、子桜はなかった。展望台の駐車場は五台分ほどの広さ。
 
道を登り詰めたところに小さな展望台があった。ところがその周囲をいくら探しても桜の木は見つからず、これはすでに枯れてしまったのだろうと思い、せっかく来たのだからとゆっくりと景色を眺め、そろそろ下山しようともう一度あたりを見渡したとき、斜面右側の上の方に桜の木があるのが目に入った。よく見ると木のところまで道が付いているが、生い茂る草のためその道はほとんど見えない状態、草をなぎ倒して道を切り開き、なんとかたどりつくことができた。
 
このサクラはかなりの老木、三メートルほどの高さから上は無くなっていて、大きなうろもあいているが、太い枝と細い枝を一本ずつ出してがんばっている。樹種はエドヒガン。

明光寺(みょうこうじ。真宗)の大イチョウ(県、天)
 
住所は越前市西庄境町(にししょうざかいちょう)10-18。このイチョウは高さ五メートルほどのところから、たくさんに枝分かれしているずんぐり型の木、芯止めされてこうなったのだろうか。一部はうろになっているが樹勢は盛ん。この寺は「いちょうでら」と呼ばれているらしい。

休岩寺(きゅうがんじ。曹洞宗)のソテツ(蘇鉄。県、天)
 
住所は敦賀市大比田(おおひだ)30-5。ソテツは九州南部が自生の北限という植物なので、日本海側のこの地でこれだけの巨木は珍しい、ということで天然記念物に指定したと解説板にあった。
 
またこの木は隔年ごとに開花するともある。ソテツは雌雄異株の植物、そしてこの木は雄株であるから、一年おきに雄花をつけるというのである。指定は昭和二九年。植栽されたソテツとあるが、いつ植えたかは書いてない。のびのびと幹を伸ばす元気のいいソテツであった。

獺河内(うそごうち)のカツラ(桂。県、天)
 
場所は敦賀市獺河内の仙人谷。結論からいうと、この木はおそらく現存していない。ネット上で探してみても最近この木を見たという話は出てこず、出てくるのはまた聞きの話ばかり、しかも地名の読みも誤読の「うそのこうち」になっていた。
 
獺河内集落の横を通る国道四七六の横を、北陸道が並行して通っている。その北陸道の上にかかる陸橋が、仙人谷へ入る林道の入口、車は橋の手前か向こうにとめられる。そこから徒歩で二〇分ほど進むと道が分岐し、そこにカツラの木の場所を示す昭和四八年に設置された道標が立っていた。道標の類いはこれ一本のみ。その道標の消えかけた矢印は左を指していたが、左へ行くと道はすぐに踏み跡ていどの道になり、さらに十五分も進むと踏み跡も消滅した。
 
道標の右の道を進むと、これもすぐに踏み跡ていどの道になり、やはり十五分ほどで踏み跡も消滅した。なぜ右の道も進んだのかというと、道標の矢印が消えかけていて見えなかったので、はじめは右へ行ったのであった。
 
ということでカツラの木は痕跡すら見つからなかった。昭和四八年には存在したのだろうが、枯れてからすでに数十年は経っていると思う。あたりは杉の植林帯になっているから、杉の木に負けたのかもしれない。天然記念物を指定解除になった木の記録も、枯れたことを明記して残してほしいと思った。

もどる