気づきの言葉七月

小さな気づきが大きく人生を変えてくれると思い、気づきのための短い言葉を作ってみた。

1日

傷つけあう人々の中にあって、傷つけることなく生きていこう

むさぼりあう人々の中にあって、むさぼることなく生きていこう

徳が熟すのは楽しい。徳のある人には悪魔といえど害をなさない

聖者は言葉もおこないも静か。聖者は足あとを残さない

理法を守る人は栄え、守らない人はほろぶ

2日

粗末な屋根は雨が漏る。粗末な心は煩悩が漏る

ものうさと睡魔に負けた人は煩悩に支配される

煩悩の汚れがなくならないうちは安心してはならない

気力と意欲のない人に智慧は育たない

汝らは自らなさねばならぬ。如来はただ教えを説くのみである

3日

究極の理想に達した人がなすべきことはただ一つ

一切の生きとし生けるものよ、安楽であれと祈ること

立ち、歩み、坐し、伏しつつも、眠らない限りは慈悲の心を保つこと

母がひとり子に対して持つように、全世界に対して無量の慈悲心を持つこと

慈悲心なければ学んだ知識も凶器となる

4日

過去のおこないが今の自分を作った

今のおこないが未来の自分を作る

今を少し変えれば未来は大きく変わる

願わなければ変わらない

習慣が人を作る。困難が人を育てる

5日

よき友があるのは楽しい

真の友は苦しいときに分かる

よき友を得られぬなら犀の角のようにただひとり歩め

ひびの入った茶碗は長持ちする。人づきあいも気をつければ長持ちする

近づきすぎると最上の人に対しても幻滅を感じる

6日

人が見ていないところでもかっこよく

いいことをするための時間をつくる

いいことをするきっかけを無駄にしない

悪いくせを捨てる。悪い欲を捨てる

徳のある人は遠くにいても輝く。雪をいただく高山のように

7日

徳ある人と語るは十年本を読むにまさる

育ててくれる人がいるから一人前になれる

外観は装えるが内実は時間をかけて育てるしかない

反省する人にあやまちは足かせとならず

自ら自分を軽んじて人これを軽んじる

8日

今日行くところがある。ありがたし

今日会う人がある。ありがたし

今日することがある。ありがたし

食べたいものがある。ありがたし

まだ時間がある。ありがたし

9日

潮に干満あり。人生にも干満あり

かの死んだ人も、生きているこの身のごとくであった

生きているこの身も、かの死んだ人のごとくなる

やがてこの身は跡形もなくなる

執着なければ未練もなし

10日

起きて修行せよ。眠って何の益がある

つとめ励むことで矢を抜け

知恵がなければ心は欲のままにさすらう

飲食に節度を知るものとなれ

貪欲は人を愚かにする

11日

屠所に引かれる牛のように、死のために一人ずつ連れ去られる

そのときには父も救わず親族も救わない

死を恐れるのは正しい道を歩いていないから

罪は死を耐えがたいものにする

誠実、自制、忍耐、布施、これよりもすぐれたものがあれば広く人々に問え

12日

仏陀の教えはすべて心の本質から出たもの

本心を知るために生まれてきた

ひと呼吸ひと呼吸に本心が現れている

庭前に柏樹あり。よく見れば本心の姿

発心正しからざれば万行むなしく行ず

13日

なすべきことをなし、あとは静かに待つ

求めてならぬものは求めてはならぬ

だめなことはさっさとあきらめる

あきらめれば心は解放される

執着しないのが心の養生

14日

これでいいのだ

ありのままの自分を受けいれる

弱さと未熟さを受けいれる

自分を追い詰めない

弱点は自分の伸びしろ

15日

よくても悪くても現在地が出発点

現状を否定しても何も生まれない

与えられた福分をたいせつにする

自分の運命を受けいれる

受けいれれば苦しみはなくなる

16日

老年期は突然はじまる

未来がなくなると過去をふり返る

歳をとるとさよならだけが人生となる

七十を過ぎると、どうやって死のうかということばかり考えるようになる

死は最大の救い。不死は最大の恐怖

17日

蓮の花は泥の中から咲く

全ての花が実を結ぶわけではない。それでも花は美しく咲く

春に咲く花は、秋から準備にかかり、冬のあいだに根を張る

木を植えたら支柱が欠かせない

水をやって育てた木でも繁れば剪定が必要になる

18日

一念不生を仏とす。不生を悟れば未来永劫の生き仏

仏心は生ずることもなければ滅することもない

文殊の智慧とは心中無一物のこと

無心になれば世界は宝もので満ちている

合掌すれば自心の仏さまに会える

19日

仏道に対する信を菩提心という

菩提心あれば必ず仏果あり

端坐せば仏菩薩ともにあり

極楽浄土は心の中にある

すべての人は如来の智慧と徳をそなえている

20日

宇宙は一つの命のあらわれ

一輪の花にも大宇宙の命があらわれている

一念に永遠の時間が含まれている

一念に宇宙のすべてが含まれている

宇宙は広大。なれど心は宇宙の外に出る

21日

月夜もあれば闇夜もある

好事ばかりは続かない

あせらずに順風を待つ

善根を積んで静かに時を待つ

暗くて長いトンネルもいつか抜ける

22日

足るを知らぬものは富むといえど貧し

足るを知るものは貧しといえど富めり

足るを知るものは地上に伏すとも安楽なり

心をほしいままにすれば人の善事を失う

心を一所に制すればなせぬことなし

23日

楽しいはつらいのあとに来る

仕事の報酬は仕事

おもしろい仕事を見つけてやり遂げるほど愉快なことはない

空ぶりするからヒットも出る

成功するのはすなおな人

24日

感動は新たな世界を開く

目的を明確にするとやる気と喜びが生まれる

できることの積みかさねで、できないことに手が届く

選択肢があれば試してみる

火事場の馬鹿力はうそではない

25日

世の中は変わるもの

人は成長するもの

昨日と今日は同じではない

三日会わざれば刮目して見よ

大器晩成の人もある

26日

人の長所に目を向ける

人の成功をけなさない

うらやましいにふたをして人を評価する

不公平だなどと騒がない

人と自分を比べるは、リンゴとミカンを比べるようなもの

27日

不安は人生の必需品

不安は人生の警報装置

責任感の強い人ほど不安は強い

なくそうとするほど不安は大きくなる

不安があるのは解決されていない問題があるから

28日

この身はうたかたの如き、かげろうの如きもの

最後の日が来たらためらわずに受けいれる

死が苦であるか楽であるか、死んでみなければ分からない

人は生きることに執着する。それが苦しみの原因であっても

死ぬとどこへ行く。信ずるところへ行く

29日

あれもしたい。これもしたい。やってみたらみな大したことではない

さしあたることのみばかり思えただ、返らぬ昔、知らぬ行く末

川を渡りおえたらいかだを捨てる

過去にも未来にも何もないようにせよ

成功も失敗も過去のこと

30日

命はほかの命の犠牲の上に成りたっている

生き物はみな何かに寄生し、何かに寄生されている

自然界に善悪はない。生存競争あるのみ

自然界にゴミはない。木の葉も死体もみな資源

世界は多様性に満ちている

31日

酸素も食べ物もすべて植物が作り出したもの

山よりも高く海よりも深い植物の恩

すべての生き物の遺伝子の原理は同じ。命の元は一つ

すべては遺伝子に書かれている

誰が遺伝子の暗号を書いたのか


もどる