気づきの言葉五月
小さな気づきが大きく人生を変えてくれると思い、気づきのための短い言葉を作ってみた。
1日
人間に生まれたことに感謝
元気に暮らせることに感謝
平凡に暮らせることに感謝
人助けができることに感謝
感謝できることに感謝
2日
感謝は幸。ねたみは不幸
すばらしいと思えば幸。つまらないと思えば不幸
あるものを数えれば幸。足りないものを数えれば不幸
求めるものなければ幸。求めるものあれば不幸
心がととのえば幸。心が乱れれば不幸
3日
放てば手に満つ
空手にして来たり空手にして去る
心の中が空っぽならすべて解決
空っぽの引き出しがいちばん役に立つ
智慧は頭で計算して得られるものではない
4日
人生は岩だらけの急流を流れるガラス玉
いつかどこかで忽然と死を迎える
大宇宙の営みの時間に比べれば人間の時間は無に等しい
心も体も大宇宙からの預かりもの
死とはあの世へのお引っ越し
5日
朝の時間は貴重品
朝はすべてが新鮮
朝の心は前向き
朝は集中できる
朝は力に満ちている
6日
弱い人を優先する
重荷を背負う人に道をゆずる
どちらでもいいことは相手にゆずる
おさな子の相手をするときは自分もおさな子になる
聞き落としてはならぬ声がある
7日
人に言われる前に自分を叱る
すなおに反省し日々の暮らしの中で心をみがく
人生は心を純化する修行の場
苦難は心を純化するための炎
慢心なければ行き詰まることなし
8日
車の運転の基本は前方注視。仏道修行も同じ
車の運転で性格が分かる
運転をすると性格が変わる人がいる
道をゆずる。一番早くすれ違う方法
急がば回れ。安全な道を選ぶ
9日
対話はキャッチボール
言うべきことを言ったらすぐに着席
よく知らないことは言わない
一言といえどおろそかにしない
言葉は千里を行き、千年の未来にも届く
10日
人の背中はよく見える。自分の背中も見られている
したことの責任だけでなく、しなかったことの責任もある
見えていないこと、遠くのことにも責任はある
七十にして六十九年の非を知る
過去の愚行を忘れないように記念碑を残しておく
11日
浅い川は騒がしく流れる
小さな器はすぐにあふれる
自説に固執すれば人は去る
気に入ることは千に三つ
実るほど頭(こうべ)を垂れる稲穂かな
12日
満つれば欠ける
完成したときから崩壊が始まる
頂上に登れば下りるしかない
桜の花も散ればゴミ
何ごとにも最後の時はくる
13日
どん底まで落ちれば新たな道が見つかる
寒雲広がる空から光が射してくる
勇気をもって進めば道は開ける
幸運は用意して待つ人に来る
福の神が来たら喜んで迎え入れる
14日
離れていると会いたくなり、一緒にいるとうとましくなる。それが人づきあい
人に完全を求めない
欠点が目に付くなら距離を置く
長い目、大きな目、多面的な目で人を見る
あんなことをしなければよかったと後悔しないようにつき合う
15日
大雨の中、車が故障、電話も通じず。そういう時こそほほえみを
すべてがうまくいく日もある。いかない日もある
与えられたカードで勝負するしかない
うまくいかないときは控えめに
危ないところほどゆっくりと
16日
動いている機械は錆びない
井戸の水は汲むほど良くなる
体を動かせば心も活発になる
旅をすれば新たな智慧が見つかる
軟らかく生まれ、硬くなって死ぬ
17日
おごり高ぶり人を見くだす。凶運のもと
いじめた人間は忘れても、いじめられた人間は忘れない
若さ、健康、生きていること。みんな慢心のタネになる
高慢の心は諸悪の根源
冷淡な心は最大の病
18日
いいときと悪いときがあるのが自然の法則
いいときに悪くなったときの備えをする
元気なうちに老いたときの備えをする
人間はいつ分解するか分からない寄せ木細工
我がものという思いのない人は老いることがない
19日
時の流れは残酷
ゆっくりに見えて時はあっという間に過ぎ去る
生まれたものは必ず死ぬ
死ぬのではない。お浄土に生まれるのである
お浄土へ旅立つ日の何と晴れやかなことか
20日
歳をとるのも天地のめぐみ
つかの間の人生。なれど気高く生きる
老人が死ぬことほど自然なことはない
心配ない。死んでもいいようにできている
同行二人(どうぎょうににん)。いつも仏さまといっしょ
21日
何であれよく説かれた教えは仏さまの教え
人には親切。自分には辛切。法には深切
心に従うのではなく心を従える
何もない方へと心を進める
宝所近きにあり。さらに一歩を進めよ
22日
軽んずれば軽んじられる
甘えてばかりいると人は離れていく
信頼を裏切れば信頼されなくなる
自己中心の生き方がわざわいを招く
些細なことに本音が出る
23日
観察することから科学は始まる
人間は見たいものしか見ない
見ること急なれば見えず。聞くこと急なれば聞こえず
人間には誤解、偏見、先入観がつきもの
誰しも楽しいことは過大に、嫌なことは過小に評価する
24日
仏教は争うことなき教え
仏教はそしることなき教え
仏教は恨むことなき教え
仏教は抵抗もしないが言いなりにもならない教え
仏教は不二妙道の教え。汝と我れは不二である
25日
サンタクロースはいつも笑顔
与えると豊かになり貪ると貧しくなる
他人の幸福の中に自分の幸福もある
自分も楽しみ人も楽しむ
人がなした良いおこないを聞くだけでも功徳がある
26日
好き嫌いは一時の迷い
潔癖は単なる心の癖
良し悪しは自分の心の問題
善と悪はものごとの表と裏
わがままを捨てれば自由になれる
27日
正しく解決されるまでは未解決
起こったことは起こらなかったことにはできない
恐れず相手と話し合う。これが一番てっとり早い
策を用いないのがいちばんの策
道理に明らかで事情に通じているならうまくいく
28日
苦とは心の乱れ
よそ見をすると心が乱れる
つまずく人は足もとを見ていない
時間に余裕をもって出発する
字はゆっくりとていねいに書く
29日
ときには窓をあけ、夕日をながめて気分転換
清風ここちよく眠り深し。ゆっくり休んで元気回復
美しい朝はまた来る
ときには奇跡のような幸運も訪れる
過去を上手に育てる
30日
チャンスは突然やって来る
チャンスは意外なところからやって来る
チャンスは続けてやって来る
チャンスは他人が持ってくる
大事なことはすべて他人によって決定されている
31
何ごとも成しとげるには代償がいる
逃げの心があると修行は成就しない
美しい宝玉もなお磨くべし
習い、性となるまで修行すべし
水流れて海に入る。人もいつか大いなるものに出会う
もどる