八相成道の話

八相成道(はっそうじょうどう)とは、応身(おうじん)の仏がこの世に出現して現じた八種の相。すなわち釈尊の生涯における八つの重要なでき事。単に八相とか、八相作仏、八相示現とも呼ばれ、それらのでき事は古くから仏教美術の題材にされてきた。八相成道という言葉に関しては、成道が八相の中心であるから、という説明が仏教語大辞典にある。

一、降兜率(ごうとそつ)。釈尊が前世を過ごした兜率天から、光明を放ちながら白象に乗ってこの世界に下生(げしょう)したことをいう。そのとき日月星辰は光を失い、大地は振動し、悪魔は姿を隠し、天竜などの異類は驚怖したという。

二、託胎(たくたい)。入胎(にったい)とも。右脇から摩耶夫人の胎内に宿ったことをいう。

三、出胎(しゅったい)。ルンビニ園で摩耶夫人の右脇から生まれ、七歩あゆんで「天上天下唯我独尊」と宣言したことをいう。日本では四月八日のこととする。

四、出家(しゅっけ)。白馬カンタカに乗り、従者チャンダカを従えてカピラ城を出奔、修行者になったことをいう。二九歳のこととする。

五、降魔(ごうま)。六年の修行ののち菩提樹下で禅定に入り、成道の邪魔をする悪魔を降伏したことをいう。悪魔はあらゆる手段を尽くして誘惑、恐喝したが、それらをことごとく退けたのであった。

六、成道(じょうどう)。菩提樹下で悟りを開き仏陀になったことをいう。十二月八日、三五歳のこととする。

七、転法輪(てんぼうりん)。初転法輪(しょてんぼうりん)とも。鹿野園(ろくやおん)で最初の説法をしたことをいう。相手は五人の修行仲間。以後、四五年間、法輪を転じながら旅を続けられた。

八、入涅槃(にゅうねはん)。八〇歳のときクシナガラ郊外の沙羅双樹の下で、完全なる涅槃に入ったことをいう。二月十五日のこととする。入滅年は紀元前三八三年の説が有力であるが異説が多い。

以上が代表的な八相であるが、この他に「住天、託胎、受学、受欲、出家、成道、転法輪、入涅槃」の八相とか、「生天、処兜率天、下天、託胎、出胎、出家、降魔、転法輪、入涅槃」の八相(八相と禅学大辞典にあるが九相ある)などがある。つまりこれらのことが釈尊の生涯における重大事ということ。なお出胎、成道、入涅槃はインドや東南アジアではすべて陰暦五月の満月の日のこととする。

もどる