臨終の作法
昔は入院できる病院などなく、ほとんどの人は自分の家で死を迎えていた。そのため自分が死ぬときの心構えとか、臨終者を看取るときの作法といったものを、一般の人も持っていた。そうした臨終時における心構えや作法を臨終行儀(りんじゅうぎょうぎ)という。
安らかな死を迎えたい、迎えさせたい、という願いを実現するための智恵の集積が臨終行儀であり、それは人生の一大事を迎えるときに必要なことなので宗派に関係なく普及していた。そうした日本に残る臨終の作法に関する文献を、一冊にまとめた「臨終行儀」という本が最近出版された。
この本を読むと現在では病気や死の問題が、あまりに人まかせになっていることに気づかされる。今ではほとんどの人が病院で死を迎えており、医療に関しては延命治療のしすぎが問題になるほど恵まれているが、その分そうしたことのほとんどが病院まかせになっているのである。昔は多くの人が辞世の言葉を残しているが、最近そうしたことを聞かないのは、死を見つめることがおろそかになった証拠かもしれない。
自分や親しい人の死と向き合い、それを受けいれることは、すべての人に訪れる試練である。死から眼をそむけることは、生から眼をそむけることであり、そういう人は死にゆく人と交流を持つことはできない。死にゆく人と交流するには、しっかりとした死生観が必要なのである。
それでは臨終を迎えた人と接するときには、死をどのようにとらえて接したらいいのだろうか。そうした場合にもっとも説明しやすく、そして聴くものが納得しやすい教えは、死はこの世からあの世への通過点であり、極楽浄土への入り口であるとすることであろう。そう信じることができれば死後の世界は明るいものとなるが、死は永遠の暗黒であるとか、無に帰するだけというのでは、死にゆく人を慰めるのは難しい。死の問題の核心には死後どうなるのかという問題が存在するのである。
そのため極楽往生を説く浄土宗系の宗派では臨終行儀を作りやすく、極楽往生をほとんど説かない禅宗系では作りにくいことになるが、この世の死は来世の生の始まりとする輪廻を信じない人が大勢となった現代では、浄土宗系でも難しいかもしれない。とはいえここではおもに浄土系の臨終行儀を参考にして臨終の作法を説明したい。
釈尊にならいて
臨終行儀の内容は宗派によって違いはあるが、いずれにしても釈尊の臨終が手本になっている。釈尊は北枕(きたまくら。頭が北。足が南)で、右脇を下にして横たわり亡くなった。死者を北枕にする習慣はこれに由来し、この姿勢で臥すと顔は極楽浄土がある西を向くことになるから、その点からも頭北面西(ずほくめんさい)のこの姿勢が臨終時の理想の姿勢とされた。
右脇を下にして横臥する姿勢は、獅子が臥す姿に似ているとして獅子臥(ししが)と呼ばれており、これが修行者が寝るときの正しい姿勢とされていた。釈尊は常に北枕の獅子臥で寝ていたともいわれ、北枕の理由は神々が住むというヒマラヤ山に足を向けないためという説がある。
さらに阿弥陀さまを本尊とする宗派では、臨終の人からよく見えるところに阿弥陀仏の像を安置し、仏像の左手から御手糸(みていと)という五色の糸をのばし、臨終者の左手に持たせるということも行われた。これはお浄土へ導いてもらうための糸である。
そして付きそいの人が臨終者と声をあわせてお経や念仏を称え、臨終者が称えられなくなってきたら、その息に合わせるようにして称え、そうして「臨終の一念」を正しくするようにつとめた。臨終を正念で迎えるように努力したのは、臨終時の心の状態によって来世が決まると考えたからであり、また釈尊が苦しみに耐えながら三昧に入って安らかに臨終を迎えたことに習ったのである。
臨終正念の障り
臨終正念の障りになるものとして、次の三つが挙げられている。それは、断末魔の苦しみ、魔の障り、妻子の嘆く声、である。
断末魔の苦しみは、臨終の間際に起こる肉体的な苦痛であり、それを少しでも緩和するため臨終者にはできるだけ触らないようにした。わずかの接触でも耐えがたい苦痛をあたえ正念相続を困難にする、というのがその理由である。だとすると今日おこなわれている末期医療は不適切ということになる。
魔の障りとは、安らかな死や極楽往生をさまたげる邪悪なものの活動を意味しており、これを防ぐには精進潔斎(しょうじんけっさい)が必要とされた。精進潔斎は酒と生臭いものを避けることをいい、生臭とは肉や魚などの動物食と、五辛〔ごしん)と呼ばれるニンニクやネギなどの臭いの強い野菜である。
これらのものは魔を呼ぶから臨終者や付きそいの者は飲食してはならず、また飲食した人を近づけてもならないという。今では酒や肉食を気にする人はいないと思うが、昔はひどく嫌ったらしくほとんどの臨終行儀にこのことが出てくる。ただし病人が望むなら与えてもよいとする本もある。
つぎが妻子の嘆く声で、この世に対する執着の原因になる家族には、なるべく会わせない方がよいとする。特に妻子や老母の泣きさけぶ声は心をかき乱すから、病が軽いうちは看病するのが当然としても、臨終間近となったら近づけない方がよいとする。今日では家族に看取られて死ぬのが普通であるが、臨終行儀では安らかな死を迎えることを第一に考えているのである。
看取る者の心得
看病ほど功徳のある修行は他にはなく、そのため八福田(はちふくでん。大きな功徳を生む八つの修行)の中でも看病を第一とするが、逆に心がけしだいでは重大な罪を作ることにもなるから、病人を疎略に扱わず、病人に逆らわず、慈悲の心をもって看病しなければならない。
生をむさぼり死を恐れる心は、安らかな死を迎えるための妨げになる。だから「苦しみに満ちたこの身を捨て、とわの安らぎの浄土に生まれることを願いつつ、ひとえに仏さまの来迎を待ちうける」という心境に病人を導くようにする。そのためこの世に未練を残させる利害得失に関することは耳に入れてはならず、何か食べたいものはないか、欲しい物はないかなどと聞く必要もない。
治療は苦痛を除く程度にとどめて無理な治療はせず、死病と分かったら薬は心を乱すから用いない方がよい。薬は病を治すことはできても、寿命を延ばすことはできないからである。部屋の中はきれいに調えて清潔にし、病人を煩わせないように静けさを保つ。そして仏像をまつり、花を飾り、灯明をつけ、良質の香をたく。これらは来迎する仏様を迎えるためであり、病人の心を鎮めるためでもある。
見舞いの人はまず部屋の外で心を静め、それから中に入る。そして再度心を静め、病人の気持ちを充分にくみ取ってから話を始める。多くの人を部屋に入れてはならず、見舞う人すべてに病人が会う必要もない。臨終を迎えた人は喉がかわく。しかし水を飲む力は残っていないから、きれいな紙に水を含ませて、くちびるを潤してあげるとよい。ただし荒々しくそそぎ込んではならず、誰々の水だなどと言うことも無用である。これがいわゆる「死に水を取る」ということなのだろう。
また鐘を鳴らすことも行われていた。鐘の音には、仏さまを呼び、魔を遠ざけ、正念を相続させる、などの力があるとされ、早すぎず、強すぎず、柔らかく静かに、絶やさないように打つ。そしてときどき声をかけて何か見えるものがあるかを聞く。これは阿弥陀仏の来迎を確認するためである。
臨終の間際になったら看取る人は鐘を打ちながら念仏のみをとなえる。臨終者も看取る人も一生の大事を迎えているのであり、決してお喋りなどせず正しい心で臨終を迎えねばならない。病人から目を離さず息を引きとる瞬間を必ず見とどける。これは付きそいの人の大切な役目とされた。少し元気になったとき死を迎えることもあるから油断してはならない。
呼吸が止まり命がつきても心はまだ残っているから、すぐに動かしたり騒がしくしたりせず、しばらくは耳にお経や念仏を入れるようにしながら静かに過ごす。特に心が乱れて亡くなった人にはお経をたくさん読んできかせる。これが今日いうところの枕経なのだろう。亡くなった後、通夜、葬儀、中陰とつづくが、せめて四十九日の間は追善供養の一つとしてよい日常生活を心がけるようにする。
死にゆく者の心得
常日頃から自分の臨終は今日この時である、という心がけでもって思い残すことのない生き方をするべきである。どこで、どのように臨終を迎えたいなどと考えてはならない。死の縁は無量であって、思い定めておくようなものではないからである。死期が近いと感じたら功徳を積むことを心がける。お金があるなら困っている人や世の中のために布施をするのもよく、本人ができなければ周囲のものが代わりに功徳を積む。
死の前には、できれば沐浴して体を清め、新しい着物に着がえ、そして罪を懺悔(さんげ)する。誰しも多くの罪を作りながら生きてきたのであり、懺悔によって心の安らぎを得る人もある。
参考文献「臨終行儀」 神居文彰 田宮仁 長谷川匡俊 藤腹明子共著 渓水社発行 発売元北辰堂 1993年
もどる